
2000年度 助成課題一覧
研究助成
No. | 氏名(五十音順) | 所属機関名・職名 | 研究課題名 |
1 |
荒木 雅弘 | 京都工芸繊維大学 工芸学部 電子情報工学科 助教授 |
XMLと対話ライブラリを利用した汎用音声対話インタフェースの開発 |
2 |
植田 一博 | 東京大学 大学院総合文化研究科 広域システム科学系 助教授 |
コミュニケーションの観点からみた適応的インタフェース設計と評価 |
3 |
大田 一郎 | 熊本電波工業高等専門学校 情報通信工学科 教授 |
集積回路に内蔵可能な超小形電源の研究開発 |
4 |
奥村 学 | 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教授 |
音声プラウザにおける知的情報提示のためのテキスト処理に関する研究 |
5 |
窪野 隆能 | 静岡大学 工学部 電気・電子工学科 教授 |
継電器電気接点でのスイッチングアークの分光計測と転移突起に関する研究 |
6 |
小濱 剛 | 愛知県立大学 情報科学部 地域情報科学科 助手 |
視覚的注意の影響を考慮した不随意性微小眼球運動モデルとそのシミュレーション解析 |
7 |
笹田 一郎 | 九州大学 大学院総合理工学研究科 量子プロセス理工学専攻 教授 |
線形勾配磁界を用いた物体の3次元位置・姿勢の高速検出法の研究 |
8 |
高間 康史 | 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 助手 |
免疫系アプローチによる文書集合中の話題分布構造可視化に関する研究 |
9 |
中内 茂樹 | 豊橋技術科学大学 工学部 情報工学系 講師 |
多重画像統合に基づく視覚情報抽出および画像再現に関する研究 |
10 |
西田 正吾 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 |
複数の人間の知識・技能の協調的獲得機能の研究 |
11 |
萩原 朋道 | 京都大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 助教授 |
ディジタル制御系の高度利用・高信頼化技術の構築に関する基礎研究 |
12 |
深尾 隆則 | 京都大学 大学院情報学研究科 システム科学専攻 助手 |
状況変化に対応可能なアクティブステアリング技術に関する研究 |
13 |
福田 永 | 室蘭工業大学 工学部 電気電子工学科 助教授 |
地球環境汚染ガス計測用超高感度知能化シリコンガスセンサに関する研究 |
14 |
福本 文代 | 山梨大学 工学部 コンピュータ・メディア工学科 助教授 |
続報情報に基づく複数文書の要約技術に関する研究 |
15 |
藤本 晶 | 和歌山工業高等専門学校 電気工学科 教授 |
臭い識別センサの基礎的検討 |
16 |
松本 佳宣 | 慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 専任講師 |
シリコン静電容量式3軸加速度センサの高感度化に関する研究 |
17 |
山越 憲一 | 金沢大学 工学部 人間・機械工学科 教授 |
トイレに設置するヘルスケアのための生体情報自動計測システムの開発研究 |
18 |
湯浅 哲也 | 山形大学 工学部 電子情報工学科 助教授 |
スペクトル線幅を投影とする光CT法の開発 |
19 |
和田 親宗 | 北海道大学 電子科学研究所 助手 |
触覚を用いた視覚・聴覚重複障害者のための音響情報呈示装置の基礎研究 |
前期国際交流助成(派遣)
No. | 氏名(五十音順) | 所属機関名・職名 | 研究課題名 |
1 |
岡田 徳次 | 新潟大学 工学部福祉人間工学科 教授 |
装置と計測技術に関する会議IMTC/2000 |
2 |
能見 公博 | 香川大学 工学部 |
世界自動化会議 |
3 |
平岡 和幸 | 埼玉大学 工学部情報システム工学科 助手 |
IEEE-INNS-ENNS ニューラルネットワーク国際共同会議 |
4 |
古林 孝夫 | 科学技術庁 金属材料技術研究所第4研究グループ 主任研究官 |
2000年磁性国際会議 |
前期国際交流助成(特別招聘)
No. | 氏名(五十音順) | 所属機関名・職名 | 研究課題名 |
1 |
江端 正直 | 熊本大学 工学部数理情報システム工学科 教授 |
第7回西太平洋地区音響学会議 |
2 |
河田 聡 | 大阪大学 大学院工学研究科応用物理学専攻 教授 |
第12回共焦点顕微鏡と第13回3次元画像処理国際会議(FOM2000) |
3 |
柴田 義孝 | 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教授 |
マルチメディア ・ネットワーキングに関する国際会議 |
4 |
山川 烈 | 一般財団法人ファジィシステム研究所 所長 |
第 6回ソフトコンピューティングに関する国際会議 |