
2025年度 助成テーマ一覧
所属・職名は助成金交付時点を表示
研究助成(S)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
1 |
黄瀬 浩一 | 大阪公立大学 大学院情報学研究科 教授 |
医療・睡眠データを対象としたマルチモーダル基盤モデルによる仮説の生成と検証 |
2 |
門内 靖明 | 東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 |
テラヘルツ構造化光による体内集束超音波の生成と応用に関する研究 |
研究助成(A)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
1 |
赤座 実穂 | 東京科学大学 生命情報応用学分野 准教授 |
生体磁場計測装置を用いた筋活動電流評価による神経筋疾患診断方法の確立 |
2 |
石丸 翔也 | 大阪公立大学 大学院情報学研究科 特任教授 |
AIセンサ融合基盤が拓く次世代の日常行動認識 |
3 |
磯村 朋子 | 名古屋大学 情報学研究科 准教授 |
顔皮膚血流の実装が人工エージェントの人間らしさに与える影響の検討 |
4 |
王 森彤 | 弘前大学 理工学研究科 助教 |
ヒトの変性膝関節症を考慮した運動学習モデルの開発 |
5 |
Wang Feiyue | 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 特任助教 |
人間-機械系の振動伝搬を時空間稠密に捉える実時間高速ボリュメトリックビジョン |
6 |
大澤 友紀子 | 慶應義塾大学 理工学部物理情報工学科 専任講師 |
人間と機械の安全な触れ合いを実現する熱変色センサの開発 |
7 |
岡崎 善朗 | 早稲田大学 人間科学学術院 准教授 |
低資源環境向けポイントオブケア内視鏡システムの開発 |
8 |
岡田 竜馬 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 |
サブミリ波によるがんの早期診断に向けた高感度電界イメージングシステムの開発 |
9 |
加藤 辰弥 | 一般社団法人 NeuroPiano プロジェクトリサーチャー |
外骨格ロボットを用いて運動パフォーマンスを向上させる仕組みの解明 |
10 |
菊池 洋平 | 東北大学 大学院工学研究科 准教授 |
医療事故回避に貢献する医用画像技術構築のための生体計測に基づく間接的画像評価 |
11 |
北西 卓磨 | 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 |
多彩な脳情報を読み出す認知デコーディング技術の創出 |
12 |
木下 奈都子 | 筑波大学 生命環境系 助教 |
日常生活の中で植物バイオセンサーを利用して生活習慣病を早期に発見する技術の開発 |
13 |
桑原 央明 | 芝浦工業大学 システム理工学部機械制御システム学科 准教授 |
力覚情報に基づく把持加工動作のスキルトランスファ技術の開発 |
14 |
笹井 一人 | 茨城大学 応用理工学野 教授 |
やわらかい予期の臨界的不安定性が導く人間と機械のリズム同調システムの開発 |
15 |
柴田 一騎 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授 |
言語指示による群ロボット協調輸送のための深層強化学習技術の開発 |
16 |
柴田 史久 | 立命館大学 情報理工学部 教授 |
隠消現実感技術に基づく運転者支援システムの開発 |
17 |
柴田 陽生 | 長岡技術科学大学 電気電子情報系 助教 |
静電容量の全支配因子を活用する人の皮膚感覚を模擬した液晶触覚素子の創製 |
18 |
趙 炳郁 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教 |
柔軟性立体可変抵抗型力センサによる血管モデル機能解析システムの構築 |
19 |
田中 緑 | 千葉大学 大学院情報学研究院 准教授 |
視知覚特性に基づく物体の光沢感の正確な画像再現手法の開発 |
20 |
田中 良幸 | 長崎大学 大学院総合生産科学研究科 准教授 |
歩行アシストに滑らかさと柔らかさを吹き込んだロボティック・ハンドフリーステッキ |
21 |
田畑 美幸 | 東京農工大学 大学院生物システム応用科学府 講師 |
イオノエレクトロニクスに基づく生体微粒子の機能解明 |
22 |
田村 俊介 | 宮崎大学 医学部医学科 助教 |
精神機能を対象としたパーソナライズド脳波ニューロフィードバック手法の開発 |
23 |
鄭 銀強 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
単眼ビデオによる物体操作を含む人間の4D再構成およびアクション編集への応用 |
24 |
Tay Zhi Wei | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 研究員 |
体内深部でも見える色素:多色磁性粒子画像法の開発 |
25 |
長井 超慧 | 東京大学 大学院工学系研究科 准教授 |
食品形状設計技術と高精度フード3D造形技術の開発による食感デザイン法の確立 |
26 |
永野 光 | 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 准教授 |
人体模倣ソフト触覚センサネットワークによるヒトと同様に高度な触知覚能力の実現 |
27 |
西山 勇毅 | 東京大学 空間情報科学研究センター 講師 |
慣性センサ搭載耳装着型デバイスを用いた重心動揺計測手法の開発 |
28 |
萩生 翔大 | 京都大学 大学院人間・環境学研究科 准教授 |
骨格筋電気刺激と人間の適応性を活用した身体動作変容システムの開発 |
29 |
橋本 優生 | 東京科学大学 工学院機械系 助教 |
ウェアラブル深部体温センサの暑熱対策応用に向けた実用化研究 |
30 |
東原 知哉 | 山形大学 大学院有機材料システム研究科 教授 |
高効率ストレッチャブル有機太陽電池材料の創成 |
31 |
坊野 慎治 | 立命館大学 総合科学技術研究機構 准教授 |
医療器具への多数センサ集積のための配線レスな信号スイッチング機構 |
32 |
細谷 晴夫 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 主任研究員 |
海馬系の脳計測との融合を目指した人工知能技術の開発 |
33 |
松久 直司 | 東京大学 生産技術研究所 准教授 |
ウェアラブル視線推定システムのための眼瞼皮膚歪みセンサ |
34 |
望月 健太郎 | 京都府立医科大学 大学院医学研究科 助教 |
生体インプラントを見据えた細胞シート型バイオメモリの開発 |
35 |
李 恒 | 中央大学 理工学部電気電子情報通信工学科 助教 |
材質同定・全天球透視検査に向けたカーボン・ゴム印刷式のビーチボール型カメラの創出 |
研究助成(B)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
1 |
小林 聖人 | 大阪大学 D3センター サイバーメディア教育研究部門 助教 |
人・ロボットの複合感覚・現実の調和による極限環境適応型遠隔自律制御システムの実現 |
2 |
高橋 容子 | 順天堂大学 保健医療学部理学療法学科 准教授 |
脳卒中患者の脊髄神経経路活動に融和する歩行同期型振動刺激技術の開発と実証 |
研究助成(C)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
1 |
飯嶋 雄太 | 東京農工大学 大学院生物システム応用科学府 一貫制博士課程 |
がん転移動態の定量測定が可能なオルガノイドチップの開発 |
2 |
太田 貴士 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 博士後期課程 |
Instant-NGPを用いた自宅環境におけるXR遠隔同期リハビリ基盤の構築 |
3 |
加藤 智史 | 慶應義塾大学 大学院理工学研究科 後期博士課程 |
ミクロな分子世界を知覚するためのDNAアプタマーハイドロゲルセンサの開発 |
4 |
川添 隆伸 | 大阪大学 大学院医学系研究科 博士後期課程 |
次世代ニューロフィードバックトレーニングの開発:時空間情報を保持した次元削減法 |
5 |
志方 鴻介 | 慶應義塾大学 大学院理工学研究科 後期博士課程 |
人間と機械の物理的相互作用を革新する超多自由度面状アクチュエータ |
6 |
鈴木 湧登 | 北海道大学 大学院情報科学院 博士後期課程 |
比喩表現の可視化における要素探索と作成支援システムの研究 |
7 |
孫 一心 | 京都大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
生体模倣システムを用いた代謝異常関連脂肪肝炎の再現と薬物スクリーニングへの応用 |
8 |
戸簾 隼人 | 滋賀大学 大学院データサイエンス研究科 博士後期課程 |
IMUやLiDARを用いたサイクルツーリズム向け時間疲労検知・予測システムの開発 |
9 |
西田 直人 | 東京大学 大学院学際情報学府 博士後期課程 |
異言語間の対話において認知負荷を軽減する翻訳字幕提示技術の開発 |
10 |
西村 亮祐 | 愛媛大学 大学院医学系研究科 博士課程 |
人工知能を用いた骨盤正面X線画像からの四肢筋肉量推定と活動量調査 |
11 |
樋口 亮 | 大阪大学 大学院医学系研究科 博士課程 |
AI技術を用いた股関節手術のインプラント設置計画の完全自動化 |
12 |
藤森 俊秀 | 筑波大学 大学院人間総合科学学術院 博士後期課程 |
ヒト疾走中のアキレス腱 最大Strainを医工計測から予測する |
13 |
松井 宏親 | 東京電機大学 大学院先端科学技術研究科 博士課程(後期) |
リーチングをアシストする自重免荷式生体信号制御型機能的電気刺激システムの開発 |
14 |
山﨑 大輝 | 東京大学 大学院総合文化研究科 博士後期課程 |
イップス発現に関わる脳活動の解明と非侵襲的脳刺激を用いた介入法の確立 |
15 |
Liu Muxuan | お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 博士後期課程 |
能動的なヒト脳活動における脳内言語情報解読手法開発への挑戦 |
前期国際交流助成(国際会議発表)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 |
1 |
大谷 将史 | 名古屋大学 言語教育センター 講師 |
The 23rd AsiaTEFL International Conference 2025 (AsiaTEFL 2025) / 香港 |
2 |
桶川 大志 | 東京大学 大学院総合文化研究科 博士後期課程 |
2025 American College of Sports Medicine Annual Meeting (ACSM2025) /アメリカ・アトランタ |
3 |
上林 恵太 | 長岡技術科学大学 技学研究院 助教 |
International Conference on Computational Plasticity (COMPLAS) / スペイン・バルセロナ |
4 |
松原 虎之介 | 東京科学大学 大学院理学院物理学系 博士後期課程 |
The 16th International Conference on Quasicrystals (ICQ16) / フランス・ナンシー |
5 |
Yang Yifan | 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 後期博士課程 |
2025 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) / オーストラリア・ブリスベン |
前期国際交流助成(短期在外研究)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題/在留地域 |
1 |
安倉 祐樹 | 京都大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
ウェアラブルデバイスの熱設計に向けたフレキシブル熱マネジメント材料の開発 / アメリカ・カリフォルニア |
2 |
岩清水 千咲 | 大阪大学 産業科学研究所 助教 |
電子損失エネルギー分光法を用いた有機材料のナノスケール電子状態分析 / フランス・パリ |
3 |
逸見 悠大 | 山形大学 大学院有機材料システム研究科 後期博士課程 |
折り紙・切り紙構造を活用した高生体適合性基板による次世代生体センサの研究開発 / オランダ・アイントホーフェン |