[平成16年度研究助成成果一覧] |
(五十音順) |
---|
番号 |
氏名 |
所属機関名・職名 |
研究課題名 |
---|---|---|---|
1 |
粟辻 安浩 | 京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 情報・生産科学専攻 |
並列デジタルホログラムによる生体3次元瞬時顕微鏡に関する研究 |
2 |
石黒 章夫 | 名古屋大学大学院 工学研究科 計算理工学専攻 |
制御系と身体系の有機的調和設計-多脚歩行ロボットを用いた事例研究- |
3 |
大岡 昌博 | 名古屋大学大学院 情報科学研究科 複雑系科学専攻 |
力・触覚ディスプレイ装置によるリハビリテーションに関する研究 |
4 |
大塚 弘文 | 熊本電波工業高等専門学校 |
人間の制御行動を支援する環境適応型コラボレータに関する研究 |
5 |
小野里 雅彦 | 北海道大学大学院 工学研究科 システム情報工学専攻 |
ディジタルヒューマンモデルを用いた人間-機械融合型の生産システムの評価 |
6 |
桑野 博喜 | 東北大学大学院 工学研究科 機械電子工学専攻 |
ナノマシン技術による細胞修飾(ナノ手術)に関する基礎研究 |
7 |
小林 宏 | 東京理科大学 工学部 |
超リアルな顔表情ロボットによる感性豊かな言語・非言語コミュニケーションの実現 |
8 |
坂口 浩司 | 静岡大学 電子工学研究所 |
単一分子を挿入する極微ギャップ電極の開発と超高感度バイオセンサへの応用 |
9 |
佐藤 淳 | 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 |
機械系の位相特性に注目した人間-機械系の性能解析に関する研究 |
10 |
島谷 祐一 | 東京女子医科大学 第一生理学教室 |
Sieve電極を用いたマン・マシンインターフェイスの研究 |
11 |
菅野 公二 | 京都大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 |
異種材料微粒子アセンブル技術による卓上型シンクロトロンのための軟X線源の開発 |
12 |
鈴木 隆文 | 東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 |
流路を備えた柔軟神経プローブの開発 |
13 |
長崎 康子 | 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 |
感情認知の手がかりとしてのパラ言語情報-基本周波数と音圧の効果 |
14 |
新田 尚隆 | (独)産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 |
準静的加圧による生体組織の粘弾性分布映像システムの開発 |
15 |
羽多野 正俊 | 富山大学 工学部 |
次世代型レスキューロボットによる瓦礫撤去作業に関する研究 |
16 |
原 隆浩 | 大阪大学大学院 情報科学研究科 |
高度モバイルアプリケーションのための効率的な情報共有機構に関する研究 |
17 |
平田 泰久 | 東北大学大学院 工学研究科 |
人間の操作性を考慮した運動特性可変型パッシブ移動台車システム |
18 |
平田 豊 | 中部大学 工学部 |
運動の学習と記憶に関する神経情報工学的研究 |
19 |
政二 慶 | 東京大学大学院 総合文化研究科 生命環境科学系 |
機能的電気刺激法を用いた脊損患者の静的立位機能補償機構開発のための基礎研究 |
20 |
森島 泰則 | 国際基督教大学 教養学部 |
社会的知性を備えたマルチ・エージェント・システムによる語学学習環境の構築 |