[平成20年度研究助成成果一覧] |
(五十音順) |
---|
番号 |
氏名 |
所属機関名・職名 |
研究課題名 |
報告書 |
---|---|---|---|---|
1 |
石光 俊介 | 広島市立大学大学院 |
体内伝導インターフェース装置の開発 | |
http://ergonomics.hfce.cs.hiroshima-cu.ac.jp/ | ||||
2 |
井上 貴浩 | 岡山県立大学 情報工学部 スポーツシステム工学科 助教 |
拇指中手骨関節の動的バイオメカニカル構造の優位性の解明とロボットハンドへの応用 | |
http://www.oka-pu.ac.jp/ | ||||
3 |
今井 晋二 | 滋賀医科大学 |
関節軟骨再生のための骨髄多機能幹細胞刺激装置の開発 | |
http://www.shiga-med.ac.jp/ | ||||
4 |
岩橋 直人 | (独)情報通信研究機構・第二研究部門・知識創成コミュニケーション研究センタ-・音声言語グループ |
人間とロボットの安全・安心なインタラクションのための動作の言語化技術の研究 | |
http://www.nict.go.jp/ | ||||
5 |
大倉 和博 | 広島大学大学院 |
永続的人工進化に基づく協調マルチロボットシステムの開発 | |
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kohkura/ | ||||
6 |
大槻 知明 | 慶応義塾大学 |
不均一電波伝搬環境における事前知識不要な低演算量位置推定法 | |
http://www.ohtsuki.ics.keio.ac.jp/index.html | ||||
7 |
北原 照代 | 滋賀医科大学 |
手話アニメーションを用いた聴覚障害者に対する乳がん検診受診支援システムの研究 | |
8 |
金 享燮 | 九州工業大学 |
胸部MDCT画像の経時差分法の開発と病変部候補領域の抽出 | |
http://lab.cntl.kyutech.ac.jp/~kimlab/index.html | ||||
9 |
工藤 博幸 | 筑波大学大学院 |
患者にやさしい次世代CT装置の構成方式 | |
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~kudo/japanese.html | ||||
10 |
久間 英樹 | 松江工業高等専門学校 |
人と協調動作する石見銀山遺跡調査ロボット用マニピュレータに関する研究 | |
11 |
柴田 智広 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
乗物の加速・減速中における錯覚現象に関する基礎的研究 | |
http://hawaii.naist.jp/~tom/index-j.html | ||||
12 |
島田 邦雄 | 福島大学 |
視覚障害者や人工手足使用者のための新しいMCFセンサを使った義肢システムの開発 | |
13 |
庄司 英一 | 福井大学大学院 |
伸縮性電極の接合によるイオノマー系化学アクチュエータの創製と運動性能 | |
http://chem.his.fukui-u.ac.jp/ | ||||
14 |
関根 一光 | 徳島大学大学院 |
ファイバー状形状記憶合金を応用した低浸襲な消化管蠕動運動デバイスの開発研究 | |
15 |
瀬戸 文美 | 東北大学大学院 |
人間と共存・協調するロボットアームの動作生成手法の開発 | |
http://www.irs.mech.tohoku.ac.jp/ | ||||
16 |
高野 千尋 | お茶の水女子大学大学院 |
Time-lapse画像を用いた生体情報計測デバイス | |
http://www.brain.imi.i.u-tokyo.ac.jp/ | ||||
17 |
高橋 宏知 | 東京大学 |
情動センシング用Brain-Computer Interfaceの基盤技術 | |
http://www.brain.imi.i.u-tokyo.ac.jp/ | ||||
18 |
田中 聡久 | 国立大学法人東京農工大学大学院 |
多チャネル脳波からの効率的な律動信号抽出法 | |
http://www.tuat.ac.jp/~tanakat/ | ||||
19 |
田村 宏樹 | 宮崎大学 |
学習機能を持つ小型表面筋電位計測装置の開発 | |
http://www.miyazaki-u.ac.jp/~htamura/ | ||||
20 |
唐山 英明 | 東京大学大学院 |
脳波による新しいライフログ検索技術 | |
21 |
野田 賢 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
プラントオペレータの認知情報処理モデルによるヒューマンエラー解析と事故予防策立案 | |
http://sclab.naist.jp/Staff/noda/home-ja.html | ||||
22 |
枦 修一郎 | 岐阜大学 |
福祉支援用機器の直感的制御を可能にするマン-マシン入力インターフェースの開発 | |
http://www.riec.tohoku.ac.jp/lab/elecbio/index-j.html | ||||
23 |
原 武史 | 岐阜大学大学院 |
脳X線CT画像の標準化による救急医療のための脳画像解析システムに関する研究 | |
24 |
番 浩志 | 京都大学 |
網膜部位再現性を利用した視覚関連fMRI脳活動の表示・解析手法の開発 | |
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/ja/index.php | ||||
25 |
久門 尚史 | 京都大学大学院 |
時間解像度と量子化レベルを関連付けた適応的信号表現アルゴリズムのハード化 | |
http://bell.kuee.kyoto-u.ac.jp/~hisakado/index-j.html | ||||
26 |
松本 光春 | 早稲田大学 |
人との共存を目指したロボットの聴覚機構の開発 | |
http://www.mm-labo.com/ | ||||
27 |
三浦 弘樹 | 一関工業高等専門学校 |
残存機能を十分に活かすためのリハビリ機器と運動解析技術の統合化 | |
http://www.ichinoseki.ac.jp/ | ||||
28 |
宮本 浩一郎 | 東北大学大学院 |
半導体化学センサを用いた細胞単層幕の薬物透過特性評価法の開発研究 | |
29 |
村上 俊之 | 慶応義塾大学 |
筋肉のスチフネス変化と加速度制御に基づいた人と移動機械システムの協調制御 | |
http://www.fha.sd.keio.ac.jp/ | ||||
30 |
望山 洋 | 筑波大学大学院 |
柔軟物の力学的機能を活用した瞬発力によるアシストデバイスの研究 | |
http://www.frlab.iit.tsukuba.ac.jp/ | ||||
31 |
山越 健弘 | 金沢大学大学院 |
経時的差分体表面温度を用いた新規運転ストレス評価法に関する研究 | |
http://www.hm.t.kanazawa-u.ac.jp/biomed/top.htm | ||||
32 |
山下 淳 | 静岡大学 |
単眼全方位カメラを用いた環境モデリングによる人間への任意視点映像提示の研究 | |
http://sensor.eng.shizuoka.ac.jp/~yamasita/ | ||||
33 |
横山 修子 | 大阪大学大学院 |
テラヘルツ・スタンダードコム内蔵型周波数カウンターの開発 | |
http://sml.me.es.osaka-u.ac.jp/araki_lab/ |