[平成25年度研究助成課題一覧] |
(五十音順) |
---|
番号 |
氏名 |
所属機関名・職名 |
研究課題名 |
報告書 |
---|---|---|---|---|
1 |
天野 敏之 | 和歌山大学システム工学部 情報通信システム学科 准教授 |
懐中電灯型プロジェクタカメラ系による視覚補助に関する研究 | |
2 |
荒田 純平 | 名古屋工業大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 助教 |
駆動力を人体の自然な動作から抽出する柔軟メカニズムによる手指動作支援装置 | |
3 |
和泉 慎太郎 | 神戸大学 自然科学系先端融合研究環 重点研究部 助教 |
ウェアラブルな生体情報常時計測システムのための心拍抽出手法の開発 | |
4 |
梅田 智広 | 奈良女子大学 社会連携センター 地域イノベーション推進室 特任准教授 |
新生児の異常監視を支援する非接触方式の新生児呼吸見守り装置の開発 | |
|
||||
5 |
王 龍標 | 長岡技術科学大学 産学融合トップランナー養成センター 産学融合特任准教授 |
多様な環境における会議音声の音声認識と発言者識別に関する研究 | |
6 |
田中 一晶 | 大阪大学大学院 工学研究科 特任助教 |
対話相手とのリアルな接触感覚を生み出す携帯デバイスの開発 | |
7 |
谷口 浩成 | 津山工業高等専門学校 電子制御工学科 准教授 |
リラクゼーションと関節可動域訓練を両立するソフトリハビリシステムに関する研究 | |
8 |
年吉 洋 | 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 |
MEMS可変共振子アレイによるテラヘルツ光スキャナ | |
9 |
中内 茂樹 | 豊橋技術科学大学大学院 工学研究科 情報・知能工学系 教授 |
分光スペクトル修飾に基づく機能性LED照明に関する研究 | |
10 |
中妻 啓 | 熊本大学大学院 自然科学研究科産業創造工学専攻 助教 |
肺気道断面積の音響的推定に基づく肺機能検査システムの研究 | |
11 |
西岡 靖貴 | 滋賀県立大学工学部 機械システム工学科 助教 |
人の付属肢骨格に能動的に装着する軽量・柔軟なアクチュエータ | |
|
||||
12 |
西川 淳 | 北海道大学大学院 情報科学研究科 生命人間情報科学専攻 特任講師 |
聴覚中枢神経マイクロインプラントに応用する音情報神経符号化の基礎技術開発 | |
13 |
西出 俊 | 京都大学 白眉センター 助教 |
モーショニーズに基づく人間・ロボットの行動模倣によるロボットの道具身体化 | |
14 |
林 隆介 | 産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 主任研究員 |
視覚野の神経情報を用いたロボットハンド制御技術の開発 | |
15 |
飛田 哲朗 | 名古屋大学医学部 附属病院整形外科 医員 |
BIA法を用いたサルコペニア診断法開発とメタボリックシンドロームとの関連性解明 | |
|
||||
16 |
藤井 文武 | 山口大学大学院 理工学研究科システム設計工学系学域 准教授 |
生体信号に依らないロボットスーツと装着者運動の同調制御システムの開発 | |
17 |
細野 美奈子 | 静岡県工業技術研究所 沼津工業技術支援センター 研究員 |
MEMS3軸力センサを用いた貼付型フレキシブル褥瘡予防シートに関する研究 | |
18 |
真下 智昭 | 豊橋技術科学大学 テニュアトラック助教 |
血管内超音波神経観察を実現する二自由度アクチュエータの開発 | |
19 |
谷田部 淳一 | 福島県立医科大学医学部 助教(学内講師) |
家庭血圧を含むパーソナルヘルスレコードを用いた新しい医療コミュニケーションの試み | |
20 |
山際 伸一 | 筑波大学 システム情報系 准教授 |
運動の音変換による身体バランス制御誘導システムの開発 | |
21 |
山口 堅三 | 香川大学工学部 材料創造工学科 助教 |
アクティブプラズモン及びWoodアノマリセンサの開発 | |
22 |
山崎 俊太郎 | 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター 研究員 |
高運動機能性製品設計のための高分解能4次元計測技術の研究 | |