(旧)研究助成(A)(B) 公募

2024年度 研究助成(A)(B) 公募のご案内

2024年度 研究助成(A)(B)の公募は2023年9月1日~10月31日を予定しています。
応募手続き等は、研究助成(A)募集要項研究助成(B) 募集要項をご覧ください(変更する場合もあります)。

1. 助成対象

レクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成します。「人間と機械の調和を促進する」とは、人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したい、という当財団の願いからきているものです。上記の範囲で、科学技術を人間にとって最適なものとするための、若手研究者による基礎研究活動も歓迎します。

2. 助成金額、件数および研究期間

 (1) 研究助成(A) 250万円以下 / 件 30件程度 期間:4月1日 ~(1年間)

 (2) 研究助成(B) 500万円以下 / 件  2件程度 期間:4月1日 ~(2年間)

 記載の金額は1件当たりの直接経費を示します。間接経費(管理費)は含みません。

3. 間接経費(管理費)

本助成では、直接経費(研究費)と間接経費(管理費)の申請ができます。間接経費は所属機関の規程の範囲内で、申請額(直接経費+間接経費)の20%が上限となります。所属機関の規程で20%を超える間接経費が定められている場合は直接経費で調整してください。

申請額(直接経費+間接経費)の上限は下記のとおりです。
  研究助成(A):312万5千円
  研究助成(B):625万円

申請書に間接経費の記入がない場合は、間接経費の助成はありません。また申請締切後に遡及することはできません。

4. 応募資格

 (1) 助成期間に日本国内に居住する研究者であること。

 (2) 同一内容で既に公的機関や他財団等から助成金や補助金を受けていないこと。また、受ける予定のないこと。
 ※“受ける予定”とは、既に公的機関や他財団等からの助成が決定している場合を指します。この場合は応募をご遠慮ください。

5. 募集期間および助成金交付時期

募集期間:
2023年9月1日~10月31日
助成金交付時期:
2024年5月の予定
助成金受取方法:
所属機関の事務経理部門にて収支の管理が可能な受取り方を原則とします。

6. 申請方法および問合せ先

助成サポートシステムより申請してください。
助成サポートシステムは募集要項ページの「4.応募手続」から進むことができます。

〒600-8234 京都市下京区油小路通塩小路下る南不動堂町11番地
公益財団法人 立石科学技術振興財団 事務局
TEL:075-365-4771 FAX:075-365-3697
E-mail: info@tateisi-f.org