
2018年度 成果報告一覧(成果集 第27号)
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順
立石賞功績賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
浅田 稔 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 |
ロボティクスを軸とした人間と機械の調和への挑戦 |
立石賞特別賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
石川 正俊 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
超高速ビジョンの開発とその高速知能システムへの応用 | |
2 |
板倉 文忠 | 名古屋大学 名誉教授 |
デジタル時代の音声符号化・合成・認識に関する音声分析根幹技術の発明 |
研究助成(A)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
家入 里志 | 鹿児島大学 学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野 教授 |
3Dスキャナーを用いた患者体表形状取得による 腹腔鏡ポートレイアウトシステムの開発 | |
2 |
櫻井 庸明 | 京都大学 大学院工学研究科 助教 |
外部刺激に応答して電気伝導軸が変調するスマートマテリアルを目指した高分子の開発 | |
3 |
白松 知世 | 東京大学 先端科学技術研究センター 特任助教 |
音の質感に対する選好性獲得の神経基盤の解明 | |
4 |
野嶌 一平 | 名古屋大学 大学院医学系研究科リハビリテーション療法学 助教 |
健常高齢者の転倒リスクを早期に発見する新しい姿勢評価システムの開発 | |
5 |
平井 宏明 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授 |
筋シナジーの診断に基づくロボット介入とその効果― 脳卒中リハビリテーションの新展開 ― | |
6 |
松永 信智 | 熊本大学 大学院自然科学研究科情報電気電子工学専攻 教授 |
ビジュアルアシストを利用した福祉車両の運転支援制御系の構築 | |
7 |
LAM Antony | 埼玉大学 大学院理工学研究科 助教 |
画像からの心拍数計測と表情認識を用いた感情状況の変動推定 | |
8 |
李 根浩 | 宮崎大学 工学部 環境ロボテクス学科 准教授 |
車いすでの移動範囲拡大を目指すクモの移動を用いた段差乗り越え車輪動作の力学的解明 | |
9 |
石原 進 | 静岡大学 学術院工学領域数理システム工学系列 准教授 |
自動運転車・手動運転車混在環境における大局的隊列制御戦略と通信妨害攻撃の影響 | |
10 |
尾山 匡浩 | 神戸市立工業高等専門学校 電子工学科 准教授 |
前頸部生体信号に基づいた舌運動と黙声単語認識のための基礎研究 | |
11 |
菅野 貴皓 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 助教 |
自律型手術ロボットの動作記述言語の開発 | |
12 |
岸 哲史 | 東京大学 大学院教育学研究科 助教 |
前頸部生体信号に基づいた舌運動と黙声単語認識のための基礎研究 | |
13 |
Nguyen Thanh- Vinh | 東京大学 IRT研究機構 特任研究員 |
物体の硬さを検出できる多軸触覚センサに関する研究 | |
14 |
小林 洋介 | 室蘭工業大学 大学院工学研究科 助教 |
音環境センサネットワークを活用した「よく聴こえる」拡声システム | |
15 |
菅田 陽怜 | 大分大学 福祉健康科学部 助教 |
運動学習能力を制御する新しい神経リハビリテーション手法の開発 | |
16 |
寒川 雅之 | 新潟大学 工学部機械システム工学科 准教授 |
力・光・温度複合MEMSセンサによる金属・樹脂表面仕上げの質感評価 | |
17 |
田中 宏和 | 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授 |
内在脳活動の辞書学習 - 脳波信号からのヒト高次脳機能解明 | |
18 |
寺前 達也 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所 ブレインロボットインタフェース研究室 専任研究員 |
人の行動戦略に基づく最適制御による空電アクチュエータ搭載ロボットの最適軌道生成 | |
19 |
橋本 敦史 | 京都大学 教育学部 助教 |
高次元空間での外れ値検出と教師なし分類によるワードグラウンディング技術の開発 | |
20 |
Ho Anh Van | 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授 |
近接や触覚を可能とするロボティックスキンの開発と、人と協調できるロボットへの応用 | |
21 |
星野 智史 | 宇都宮大学 大学院工学研究科機械知能工学専攻 准教授 |
オクルージョンにおける情報の不確かさを考慮した自律移動ロボットの動作計画法 | |
22 |
南 豪 | 東京大学 生産技術研究所 講師 |
ウェアラブルデバイスを指向した乳酸レセプタ導入型有機トランジスタ化学センサの創製 | |
23 |
三宅 丈雄 | 早稲田大学 准教授 |
生体と調和する無線給電型バイオセンシング素子の開発 | |
24 |
山西 陽子 | 九州大学 大学院工学研究院 教授 |
遺伝子操作情報トレーシングのための細胞スケール埋込型磁気タグの研究 | |
25 |
湯浅 裕美(福澤 裕美) | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 |
ウエアラブルデバイスを駆動する体温発電素子の開発 |
研究助成(B)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
田渕 豊 | 東京大学 先端科学技術研究センター 助教 |
強磁性体を用いた量子中継器:信号処理超伝導回路の開発 | |
2 |
平田 泰久 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
振動刺激を用いた環境情報フィードバック型ウェアラブル運動教示システム |
研究助成(C)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
大西 裕也 | 大阪大学 工学研究科 博士後期課程 |
ビデオ会議を拡張する遠隔指差しロボットアームの開発 | |
2 |
浅田 麻菜 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 博士後期課程 |
課題に内包される「暗黙の了解」の種類が機械に対する相手モデルの適用に与える影響 | |
3 |
長内 尚之 | 北海道大学 大学院情報科学研究科 研究員(助成受領時:北海道大学大学院 博士後期課程) |
耳鳴り治療のための小型磁気刺激装置の開発とモデル動物脳への応用展開 | |
4 |
杉浦 友紀 | 大阪大学 大学院情報科学研究科 博士後期課程 |
人工視覚系のための刺激座標情報圧縮技術に関する研究 | |
5 |
谷口 彰 | 立命館大学 総合科学技術研究機構 日本学術振興会特別研究員(PD) |
確率的生成モデルを用いたロボットの空間概念と音声言語の獲得 | |
6 |
照月 大悟 | 東京大学 先端科学技術研究センター 特任研究員(助成受領時:東京大学大学院工学系研究科) |
昆虫嗅覚受容体を発現する培養細胞と電界効果トランジスタを融合した | |
7 |
原島 卓也 | 東北大学 大学院工学研究科 博士課程後期 |
脳と機械の双方向通信を実現する多点光刺激可能な剣山状シリコン神経プローブの開発 | |
8 |
双見 京介 | 神戸大学 大学院工学研究科 博士課程後期課程 |
メンタル制御コンピューティング技術のための情報提示技術の確立 | |
9 |
惠谷 隆英 | 東京大学 大学院総合文化研究科 博士後期課程 |
「盛り上がり」=集団同期現象の発生メカニズムの解明 | |
10 |
山本 晃平 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 産総研特別研究員(助成受領時:金沢大学大学院自然科学研究科 博士後期課程) |
有機・無機ハイブリッド太陽電池のためのナノオーダーで制御する繰り返し製膜法の創生 |
国際交流助成(国際会議発表)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 | 報告書 |
1 |
鈴木 郁郎 | 東北工業大学 准教授 |
ISSCR 2017 | |
2 |
鈴木 釈規 | 九州大学 システム情報学府 博士後期課程 |
The ACM/IEEE-CS Joint Conference on Digital Libraries (JCDL 2017) | |
3 |
針谷 達 | 豊橋技術科学大学 助教 |
28th International Conference on Diamond and Carbon Materials | |
4 |
山本 俊介 | 東北大学 多元物質科学研究所 助教 |
14th European Conference on Molecular Electronics | |
5 |
相川 忠夫 | 北海道大学 大学病院 循環器内科 医員 |
米国心臓協会学術集会(AHA 2017) | |
6 |
伊藤 佳卓 | 東京電機大学 大学院 博士後期課程 |
The 8th International Conference on Extreme Learning Machines (ELM2017) | |
7 |
宇留野 彩 | 早稲田大学 助手 |
The 2017 U.S. Workshop on the Physics and Chemistry of II-VI Materials | |
8 |
大島 諒 | 京都大学 博士課程後期 |
62nd Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials | |
9 |
金田 晃一 | 千葉工業大学 准教授 |
The 12th Biennial conference on the Engineering of Sport (ISEA2018) | |
10 |
川島 一朔 | 早稲田大学 人間科学学術院 助手 |
The CNS 25th anniversary meeting | |
11 |
田村 俊介 | 九州大学 大学院システム情報科学府 博士課程後期 |
174th Meeting of the Acoustical Society of America | |
12 |
津田 喬史 | 神奈川大学 博士後期課程 |
232nd ECS Meeting(アメリカ電気化学会 講演大会) | |
13 |
藤澤 日明 | 徳島大学 博士後期課程 |
1st International Conference on Machine Learning and Data Engineering | |
14 |
Bermundo Juan Paolo Soria | 奈良先端科学技術大学院大学 特任助教 |
2017 MRS Fall Meeting & Exhibit | |
15 |
山下 聖悟 | 東京大学 博士課程 |
9th Augmented Human International Conference (AH 2018) | |
16 |
Yalikun Yaxiaer | 国立研究開発法人理化学研究所 集積バイオデバイスユニット 基礎科学特別研究員 |
The 21st International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (µTAS 2017) | |
17 |
岸田 昌子 | 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授 |
European Control Conference |
国際交流助成(短期在外研究)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題/在留地域 | 報告書 |
1 |
磯村 拓哉 | 国立研究開発法人理化学研究所 基礎科学特別研究員 |
Information theoretical approach to understand mutual learning between agents under the free-energy principle / 自由エネルギー原理に基づく個体間相互学習の情報熱力学的理解 / Wellcome Centre for Human Neuroimaging(イギリス・ロンドン) | |
2 |
西島 喜明 | 横浜国立大学 准教授 |
プラズモン光圧捕捉場の形成に関する共同研究 / Swinburne 工科大学(オーストラリア・メルボルン) | |
3 |
矢崎 雄馬 | 東京大学 博士後期課程 |
Control System Design Considering with Constraints for quadrotor UAV / 安全なドローン実現のための制約を考慮した制御系設計に関する研究 / トレント大学(イタリア・トレント) |
国際会議開催助成
No. | 氏名 | 所属・職名 | 会議名/役割 | 報告書 |
1 |
岩本 敏 | 東京大学 生産技術研究所 准教授 |
第22回微小光学国際会議 (The 22nd Microoptics Conference, MOC2017) | |
2 |
内村 裕 | 芝浦工業大学 教授 |
International Workshop on Advanced Motion Control (先進運動制御に関する国際ワークショップ) / 実行委員長 | |
3 |
川人 光男 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 所長 |
Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference (rtFIN2017) / 大会長 | |
4 |
黄瀬 浩一 | 大阪府立大学 教授 |
14th IAPR International Conference on Document Analysis and Recognition / General Chair | |
5 |
紀和 利彦 | 岡山大学 大学院自然科学研究科 准教授 |
The 4th International Symposium on Microwave/Terahertz Science and Applications / 大会委員長 | |
6 |
鈴木 雄二 | 東京大学 教授 |
第17回マイクロ・ナノテクノロジーのエネルギー応用国際会議 (PowerMEMS 2017) / 実行委員長 | |
7 |
中村 嘉隆 | 公立はこだて未来大学 准教授 |
第10回モバイルコンピューティング及びユビキタスネットワーク国際会議 / 財務委員長 | |
8 |
服部 宏充 | 立命館大学 准教授 |
The 4th IEEE International Conference on Data Science and Advanced Analytics (DSAA-2017) / Local Co-Chair | |
9 |
福岡 創 | 大阪大学 准教授 |
2017年度べん毛研究交流会 / 共同主催責任者 | |
10 |
三宅 秀人 | 三重大学 大学院地域イノベーション学研究科 教授 |
19th International Conference on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy (ICMOVPE-XIX) / 実行委員長 |