2007年度 成果報告一覧(成果集 第16号)

研究助成 国際交流助成
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順

研究助成

No. 氏名 所属・職名 研究課題 報告書
1
森島 泰則 国際基督教大学
教養学部語学科
准教授
語学学習支援のための身体化エージェント・システムの社会的知性
有り
2
石野 洋子 広島大学
大学院理学研究科
特任准教授
創薬に向けた学習機能を持つ量子生命科学シミュレータの研究
有り
3
石原 美弥 防衛医科大学校
医用工学講座
准教授
レーザー誘起音響波を利用した軟骨変性・再生過程の非侵襲的粘弾性計測法の開発
有り
4
近藤 敏之 東京農工大学
大学院共生科学技術研究院
准教授
インタラクションの継続を目的とするインタフェースの適応アルゴリズムの提案
有り
5
柴里 弘毅 熊本電波工業高等専門学校
准教授
人問ー機械系におけるインストラクティプ制御器に関する研究
有り
6
中村 太郎 中央大学
理工学部精密機械工学科
准教授
人工筋肉を用いた6軸人問共存型マニピュレータの開発
有り
7
西尾 公裕 米子工業高等専門学校
電気情報工学科
講師
生体の視覚系に学んだ実時間動画像処理チ ップ
有り
8
堀内 隆彦 千葉大学
大学院融合科学研究科
准教授
脳での視えの最適化を目的とする新しい画像符号化
有り
9
松丸 隆文 静岡大学
工学部機械工学科
准教授
人間共存型移動ロボットにおける行動意図の予告伝逹による人間ー機械インタラクション
有り
10
石原 康利 長岡技術科学大学
准教授
集束電界を利用した非侵襲がん治療装置の開発
有り
11
岡田 有策 慶應義塾大学
理工学部管理工学科
助教授
網膜走査ディスプレイの現実場面への応用に関するヒューマンファクター的研究
有り
12
久米村 百子 東京大学
生産技術研究所
産学官連携研究員
マイクロ・ナノマシーニングを用いた生体単分子マニュピレーション法の開発
有り
13
小坂 洋明 奈良先端科学技術大学院大学
情報科学研究科
助教
車内表示機器の視認負荷とドライバー運転行動の関係
有り
14
渋谷 雄 京都工芸繊維大学
情報科学センター
教授
メディアコミュニケーションにおける遅延時間の影響に関する研究
有り
15
杉浦 彰彦 豊橋技術科学大学
大学院工学研究科
助教授
顔画像通信技術を応用した知能発達障害児の早期検出
有り
16
高橋 悟 香川大学
工学部知能機械システム工学科
准教授
レスキュー支援のための移動ロボットシステムに関する研究
有り
17
竹村 研治郎 東京工業大学
精密工学研究所
助手
電界共役流体(ECF)を利用したマイクロ人工筋セルの開発とその集積化
有り
18
田畑 修 京都大学
工学研究科
教授
長距離および短距離力制御を用いたマイクロシステム用ナノアセンブル技術の開発
有り
19
鳥居 修一 熊本大学
大学院自然科学研究科
教授
ナノダイヤモンドを用いたナノ流体による消音冷却システムの開発
有り
20
中西 英之 大阪大学
大学院工学研究科
准教授
避難誘導のためのロケーションアウェアシステムの研究
有り
21
馬場 俊彦 横浜国立大学
大学院工学研究院
教授
スーパープリズム光学系による超小型分光システム
有り
22
波部 斉 奈良先端科学技術大学院大学
情報科学研究科
助教
映像からの移動対象検出のための適応的背景映像モデリング
有り
23
前 泰志 大阪大学
大学院基礎工学研究科システム創成専攻
准教授
人からの作業指示を利用した知識の自動獲得と環境への知識埋め込みに関する研究
有り
24
的場 修 神戸大学
工学部情報知能工学科
助教授
大画面ナチュラル3次元ホログラフィックディスプレイ
有り
25
矢ヶ崎 一幸 岐阜大学
工学部
教授
ゲル微粒子を用いたマイクロアクチュエータの開発
有り

国際交流助成(派遣)

No. 氏名 所属・職名 発表会議名/開催地 報告書
1
荒田 純平 名古屋工業大学
大学院工学研究科情報工学専攻
助教
2006 IEEE International Conference on Robotics and Automation(ICRA)
有り
2
北原 鉄朗 京都大学
大学院情報学研究科知能情報学専攻
博士後期課程
2006 IEEE International Conference on Acoustics,Speech and Signal Processing (TCASSP)
有り
3
佐藤 孝雄 兵庫県立大学
大学院工学研究科機械系工学専攻
助教
IFAC International Symposium on Advanced Contorol of Chemical Processes ADCHEM
有り
4
松本 倫子 埼玉大学
大学院理工学研究科情報数理科学専攻
博士後期課程
ACM 21st Annual Symposium on Applied Computing
有り
5
村岡 哲郎 早稲田大学
先端科学健康医療融合研究機構
客員研究助手
The XVI Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology
有り
6
森 亮介 信州大学
工学部機械システム工学科
助教
2006 IEEE International Conference on Robotics and Automation(ICRA)
有り
7
岡田 浩樹 名古屋大学
大学院工学研究科 化学・生物工学専攻
博士後期課程
nanotech 2006 montreux
有り
8
辻 俊明 埼玉大学
工学部電気電子システム工学科
助教
SICE-ICASE International Joint Conference 2006
有り
9
徳野 淳子 東京農工大学
総合情報メディアセンタ
特任助手
10th International Workshop on Frontiers in Handwriting Recognition(IWFHR’10)
有り
10
野村 収作 島根大学
総合理工学部 数理・情報システム学科
助手
2006 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2006)
有り
11
吉井 和佳 京都大学
大学院情報研究科知能情報学専攻
博士後期課程
7th International Conference on Music Information Retrieval (ISMIR)
有り
12
山口 生 九州工業大学
ヒューマンライフIT開発センター
博士研究員
2006 IEEE International Conference on System, and Cybernetics (SMC'06)
有り

国際交流助成(特別招聘)

No. 氏名 所属・職名 招聘会議名 報告書
1
石田 亨 京都大学
大学院
教授
IWIC 2007 第一回異文化コラボレーション国際ワークショップ
有り