
2010年度 成果報告一覧(成果集 第19号)
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順
立石賞功績賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
都甲 潔 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 主幹教授・研究院長 |
生体を模倣した感性バイオセンサの研究開発での貢献 |
立石賞特別賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
金出 武雄 | カーネギーメロン大学 生活の質工学研究 センター長 ワイタカー記念全学教授 |
デジタルヒューマン技術研究の提唱とその発展 |
研究助成
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
大塚 敏之 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 |
自由運動を利用した歩行ロボットの制御理論と実験 | |
2 |
衣笠 竜太 | 早稲田大学 スポーツ科学学術院 助教 |
筋疲労を軽減させるメカニズムとしての協働筋間活動交替の可視化・定量化に関する研究 | |
3 |
北原 照代 | 滋賀医科大学 社会医学講座衛生学部門 講師 |
手話アニメーションを用いた聴覚障害者に対する乳がん検診受診支援システムの研究 | |
4 |
金 享燮 | 九州工業大学 大学院機械知能工学科 准教授 |
胸部MDCT画像の経時差分法の開発と病変部候補領域の抽出 | |
5 |
柴田 智広 | 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 准教授 |
乗物の加速・減速中における錯覚現象に関する基礎的研究 | |
6 |
関根 一光 | 徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 助教 |
ファイバー状形状記憶合金を応用した低浸襲な消化管蠕動運動デバイスの開発研究 | |
7 |
高野 千尋 | 秋田大学 工学資源学部 特任助教 |
Time-lapse画像を用いた生体情報計測デバイス | |
8 |
田中 聡久 | 東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 准教授 |
多チャネル脳波からの効率的な律動信号抽出法 | |
9 |
田村 宏樹 | 宮崎大学 工学部 助教 |
学習機能を持つ小型表面筋電位計測装置の開発 | |
10 |
唐山 英明 | 富山県立大学 工学部情報システム工学科 准教授 |
脳波による新しいライフログ検索技術 | |
11 |
野田 賢 | 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 准教授 |
プラントオペレータの認知情報処理モデルによるヒューマンエラー解析と事故予防策立案 | |
12 |
三浦 弘樹 | 一関工業高等専門学校 制御情報工学科 講師 |
残存機能を十分に活かすためのリハビリ機器と運動解析技術の統合化 | |
13 |
山越 健弘 | 金沢大学 大学院自然科学研究科 特任准教授 |
経時的差分体表面温度を用いた新規運転ストレス評価法に関する研究 | |
14 |
石井 抱 | 広島大学 工学研究科システムサイバネティクス専攻 教授 |
喉頭高速ビジョンスコープによる声帯振動のリアルタイム音声化の研究 | |
15 |
石橋 孝昭 | 熊本高等専門学校 情報通信エレクトロニクス工学科 准教授 |
時々刻々と変動する音環境下での音源分離 | |
16 |
内山 良一 | 岐阜大学 大学院医学系研究科 准教授 |
大規模脳MRA画像を用いた未破裂動脈瘤検出技術の高度化とその実用化システムの開発 | |
17 |
岡本 英治 | 東海大学 生物工学部生体機能科学科 教授 |
完全埋込型人工心臓用生体共振式体内-体外間通信システムの開発 | |
18 |
尾関 基行 | 京都工芸繊維大学 情報工学部門 助教 |
粒子フィルタを用いた注意の相互制御による注視動作モデルの検討 | |
19 |
小野 崇人 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
環境モニタリングのためのマイクロ化赤外分光器 | |
20 |
坂本 眞一 | 滋賀県立大学 工学部 准教授 |
未活用エネルギーを利用した熱音響発電システムに向けた基礎研究 | |
21 |
佐竹 純二 | 豊橋技術科学大学 工学部情報・工学系 助手 |
視覚移動ロボットと環境カメラの協調による複数人物追跡 | |
22 |
関野 正樹 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 助教 |
強磁場MRIにおける高周波電流分布の画像計測に関する研究 | |
23 |
園田 潤 | 仙台高等専門学校 知能エレクトロニクス工学科 准教授 |
高精度高速シミュレーションと実環境数値モデルによる電波環境可視化システム | |
24 |
鳥越 秀峰 | 東京理科大学 理学部応用化学科 准教授 |
糖尿病発症の危険性を電気化学的手法で効率的に診断するための新規デバイスの開発 | |
25 |
東森 充 | 大阪大学 大学院工学研究科 准教授 |
高速ハイパーヒューマン技術に基づくレオロジー物体のダイナミック塑性変形分布制御 | |
26 |
美濃島 薫 | 独立行政法人産業技術総合研究所 計測標準研究部門 室長 |
超短パルスレーザーによる光コムを用いた高度距離センシング技術の研究 | |
27 |
吉村 哲 | 秋田大学 大学院工学資源学研究科 准教授 |
新規な規則合金および磁化配列を有する磁気抵抗薄膜による医療用微小磁気ビーズの検出 |
国際交流助成(派遣)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 | 報告書 |
1 |
円谷 友英 | 高知大学 教育研究部人文社会科学系 准教授 |
2009 IFSA World Congress, 2009 EUSFLA T Conference | |
2 |
西原 陽子 | 東京大学 大学院工学系研究科 助教 |
The 13th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI 2009) | |
3 |
橋爪 絢子 | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 博士課程後期 |
The 13th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI 2009) | |
4 |
韓 承鎬 | 電気通信大学 電子工学科 助教 |
IEEE International Conference on Communications (ICC 2009) | |
5 |
松田 隆宏 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 博士課程 |
RSA Conference 2009, Cryptographers' Track (CT-RSA 2009) | |
6 |
桑名 健太 | 東京電機大学 大学院情報理工学系研究科 博士課程 |
The 13th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2009) | |
7 |
酒井 利奈 | 北里大学 医療衛生学部 講師 |
AUSTRAUMA 2010 | |
8 |
瀬戸 文美 | 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター 主任研究員 |
The 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS) | |
9 |
辻 俊明 | 埼玉大学 工学部電気電子システム工学科 助教 |
The 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS) | |
10 |
野地 亮志 | 広島市立大学 大学院情報科学研究科情報科学専攻 博士後期課程 |
The24th IEEE International Symposium on Defect and Fault Tolerance in VLSI Systems | |
11 |
元祐 昌廣 | 東京理科大学 工学部第一部機械工学科 助教 |
The 13th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (µTAS 2009) | |
12 |
角江 崇 | 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 博士後期課程 |
Digital Holography and Three-Dimensional Imaging (DH) 2010, Optical Society of America (OSA) |
国際交流助成(特別招聘)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 招聘会議名 | 報告書 |
1 |
石田 誠 | 豊橋技術科学大学 電気・電子工学系 教授 |
The 26th SENSOR SYMPOSIUM |
国際会議開催助成
No. | 氏名 | 所属・職名 | 会議名/役割 | 報告書 |
1 |
徳田 英幸 | 慶應義塾大学 環境情報学部 学部長・教授 |
The 7th International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2009) / 実行委員長 | |
2 |
永井 清 | 立命館大学 理工学部ロボティクス学科 教授 |
The 11th IEEE International Conference on Rehabilitation Robotics 2009 (ICORR 2009) / 実行委員長 | |
3 |
松尾 徳朗 | 山形大学 大学院理工学研究科 准教授 |
ACIS International Workshop on e-Activity / 会議長 |