
2011年度 成果報告一覧(成果集 第20号)
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順
研究助成
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
原 武史 | 岐阜大学 大学院医学系研究科知能イメージ情報分野 准教授 |
脳X線CT画像の標準化による救急医療のための脳画像解析システムに関する研究 | |
2 |
梶本 裕之 | 電気通信大学 電気通信学部 准教授 |
柔軟性と周波数応答性を両立した皮膚感覚ディスプレイによる「生物感」の提示 | |
3 |
上林 清孝 | 筑波大学 大学院システム情報工学研究科 助教 |
ロボットによる歩行支援が通常歩行時の歩容に及ぼす影響 | |
4 |
嵯峨 智 | 東北大学 大学院情報科学研究科 助教 |
ダイラタンシを利用した汎用的触覚ディスプレイの研究 | |
5 |
武居 昌宏 | 千葉大学 大学院工学研究科 教授 |
マイクロ・プロセス・トモグラフィーによる高濃度多次元バイオチップの開発 | |
6 |
田中 完爾 | 福井大学 大学院工学研究科知能システム工学専攻 准教授 |
遠隔監視ロボットのための対話的な監視画像データベースの開発 | |
7 |
辻 俊明 | 埼玉大学 大学院理工学研究科 助教 |
人間支援機器の高能率化のための触覚信号処理 | |
8 |
藤原 清悦 | 聖マリアンナ医科大学 生理学(統合生理) 講師 |
海馬-前頭前野神経活動を基に駆動する脳-機械インターフェースの基礎的検討 | |
9 |
柳谷 隆彦 | 名古屋工業大学 機械工学科 助教 |
圧電薄膜を用いた非侵襲的生体計測MEMSセンサの開発 | |
10 |
葭田 貴子 | 東京大学 情報学環 特任研究員 |
視覚的に観察される自己身体部位に対して自分が動作行為主体だと 感じられる脳の要件 | |
11 |
鈴木 達也 | 名古屋大学 大学院工学研究科機械理工学専攻 教授 |
ハイブリッドシステム論が拓く人間機械学の新展開 | |
12 |
秋山 庸子 | 大阪大学 大学院工学研究科 助教 |
生体信号を利用した体性感覚の客観評価システムの開発 課題名 | |
13 |
岩瀬 英治 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教 |
金属・液体ハイブリッド型MEMS配線 | |
14 |
桂 誠一郎 | 慶應義塾大学 理工学部攻 准教授 |
人間支援空間構築のためのテレリアリティーロボット技術の開発 | |
15 |
河野 英昭 | 九州工業大学 大学院工学研究院 助教 |
眼表情からの意図推定を伴う弱視者向けウェアラブル視覚支援システムの開発 | |
16 |
小林 洋 | 早稲田大学 理工学術院 次席研究員 |
乳がんに対するRFA治療支援システムの開発 | |
17 |
小山 大介 | 東京工業大学 精密工学研究所 准教授 |
超音波による外部モニタリングおよび制御可能な局所的薬剤投与用カプセルの開発 | |
18 |
鈴木 孝明 | 香川大学 工学部知能機械システム工学科 准教授 |
テーラーメイド医療を実現する染色体ファイバFISH解析のためのマイクロチップの開発 | |
19 |
竹市 博臣 | 独立行政法人理化学研究所 研究員 |
人間と機械のリズムの調和に関する基礎研究 | |
20 |
豊浦 正広 | 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 助教 |
物体検出のための周波数スペクトルマーカに関する研究と開発 | |
21 |
中村 亮一 | 千葉大学 大学院工学研究科 特任准教授 |
高密度情報誘導手術環境を支援する手術工程解析法の開発 | |
22 |
畑中 裕司 | 滋賀県立大学 工学部電子システム工学科 准教授 |
検診を対象とした眼底病変の自動検出システムの開発 | |
23 |
羽石 秀昭 | 千葉大学 フロンティアメディカル工学研究開発センター 教授 |
最適設計LED照明による血行の明瞭化と定量化 | |
24 |
深山 理 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教 |
ブレイン・マシン・インタフェースの制御パフォーマンスに基づく神経接続技術の性能評価 | |
25 |
山下 馨 | 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 准教授 |
人に優しいロボットのための触覚センシングデバイス | |
26 |
和田 隆広 | 香川大学 工学部 准教授 |
慣性運動誘発度に基づく大腿義足の慣性適合性評価 |
国際交流助成(派遣)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 | 報告書 |
1 |
石戸 優美子 | 京都大学 大学院情報学研究科 博士後期課程 |
2010 American Control Conference | |
2 |
田村 宏樹 | 宮崎大学 工学部電気電子工学科 准教授 |
2010 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA 2010) | |
3 |
石橋 孝昭 | 熊本高等専門学校 情報通信エレクトロニクス工学科 准教授 |
International Conference on Computer, Electrical, and Systems Science, and Engineering | |
4 |
高 岩 | 東京工業大学 総合理工学研究科 博士課程 |
The 44th Annual 2010 IEEE International Carnahan Conference on Security Technology (ICCST) | |
5 |
小柳 健一 | 富山県立大学 工学部知能デザイン工学科 准教授 |
The 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2010) | |
6 |
平野 義明 | 大阪大学 産業科学研究所 特任研究員(大阪大学客員准教授) |
The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem) | |
7 |
松浦 康之 | 福井大学 産学官連携本部 研究機関研究員 |
BIOSIGNALS 2011 (International Conference on Bio-inspired Systems and Signal Processing) | |
8 |
曹 真(受領時:大島 真) | 琉球大学 大学院理工学研究科 博士後期課程 |
ANNIE Conferences 2010 (ANNIE: Artificial Neural Networks in Engineering) | |
9 |
Tran Xuan Bo | 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
The Twelfth Scandinavian International Conference on Fluid Power, SICFPʼ11 | |
10 |
古海 誓一 | 独立行政法人物質・材料研究機構 主幹研究員 |
Collaborative Conference on 3D & Materials Research (3DMR) | |
11 |
森田 実 | 山口大学 工学部 理工学研究科 助教 |
The 7th International Workshop on Systems, Signal Processing and their Applications |
国際交流助成(特別招聘)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 招聘会議名 | 報告書 |
1 |
甘利 俊一 | 独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター 特別顧問 |
3rd INCF Congress of Neuroinformatics : Neuroinformatics2010 及び Neuro2010 | |
2 |
積山 薫 | 熊本大学 文学部総合人間学科 教授 |
International Conference on Auditory-Visual Speech Processing 2010 |