2020年度 成果報告一覧(成果集 第29号)

研究助成(S) 研究助成(A) 研究助成(B) 研究助成(C) 国際交流助成 国際会議開催助成
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順

研究助成(S)

No. 氏名 所属・職名 研究課題 報告書
1
鈴木 恵二 公立はこだて未来大学
システム情報科学部
教授
自動運転車両とSAVSによる都市規模メガナビゲーションの実現
有り

研究助成(A)

No. 氏名 所属・職名 研究課題 報告書
1
関野 正樹 東京大学
大学院工学系研究科
准教授
ウェアラブル多点センサによる血流リモートモニタリング
有り
2
安孫子 聡子 芝浦工業大学
工学部 電気工学科
教授
生体軟組織の2方向切断力を計測可能なスマート術具の開発
有り
3
伊藤 伸一 徳島大学
大学院 社会産業理工学研究部
講師
深層学習と集約画像生成法を用いた手指動作手話認識のための基礎研究
有り
4
太田 禎生 東京大学
先端科学技術研究センター
准教授
シークエンシングと機械学習が駆動する細胞フェノタイピング技術
有り
5
大寺 康夫 富山県立大学
工学部電気電子工学科
教授
ヒトの視覚を拡げるリアルタイム・マルチスペクトルイメージング技術の研究
有り
6
國領 大介 神戸大学
大学院システム情報学研究科
助教
圧縮センシングを用いた呼吸性移動のある臓器位置・形状高速推定法の開発
有り
7
角井 泰之 防衛医科大学校
防衛医学研究センター
助教
光学的相互作用を活用した悪性腫瘍の診断・治療法に関する研究
有り
8
藤木 聡一朗 獨協医科大学
医学部
講師
脳梗塞後の筋張力制御に対する効果的なリハビリテーション支援システムの開発
有り
9
槇田 諭 福岡工業大学
工学部 知能機械工学科
助教
手指のしなりを活用する球技に適合したスポーツ用装具・補助具の基本設計
有り
10
三浦 智 早稲田大学
創造理工学部 総合機械工学科
助教
脳活動の試行差と個人差に対応した手術支援ロボットの最適化設計
有り
11
水野 由子(松本 由子) 兵庫県立大学
大学院応用情報科学研究科
教授
脳波と自律神経機能の4次元的相互作用解析によるストレスの定量的診断システムの開発
有り
12
安田 和弘 早稲田大学
理工学術院総合研究所
研究院講師
没入型VRによる半側空間無視に対するリハビリテーション支援機器の開発
有り
13
山田 泰之 法政大学
デザイン工学部
准教授
日常生活でのパワーアシストのための皮革を利用した空気圧人工皮膚筋肉の開発
有り
14
石井 裕之 早稲田大学
創造理工学部
准教授
形態変化によってユーザに行動変容を促すRobotic Clothingの開発
有り
15
荻原 直道 東京大学
大学院理学系研究科
教授
製品とのインタラクションを予測する自律的身体動作生成の神経数理モデル
有り
16
笹井 一人 茨城大学
大学院理工学研究科
准教授
コンテキストアウェアネスを超えたエージェントの「きづかい」を実現するフィードバック機構の研究
有り
17
笹川 清隆 奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
准教授
多数の細胞を長期診断するレンズレスイメージングサイトメトリの創生
有り
18
佐藤 生馬 公立はこだて未来大学
システム情報科学部
准教授
脳腫瘍摘出術における術後合併症発生確率と5年生存率予測による意思決定支援用ナビゲーションシステム
有り
19
佐藤 敬子 香川大学
創造工学部 創造工学科
准教授
色覚の多様性を考慮した見えのシミュレート画像に基づく簡易な色覚異常強度測定法
有り
20
末岡 裕一郎 大阪大学
大学院工学研究科
助教
シープドッグシステムから紐解く,群ロボットの階層型マエストロ制御法の創成
有り
21
清家 美帆 広島大学
大学院先進理工系科学研究科
助教
実大実験によるトンネル火災時の避難中のストレス評価
有り
22
滝本 大裕 信州大学
先鋭材料研究所
助教(特定雇用)
自己駆動でデータ転送可能なウェラブルデバイスを目指した次世代電極の開拓
有り
23
寺島 修 富山県立大学
大学院機械システム工学科
准教授
機械学習を活用した個々人に快適な振動騒音環境を提供する能動型制御技術の構築
有り
24
中西 惇也 大阪大学
大学院基礎工学研究科
特任助教
仮想的な対人接触を応用したカウンセリングを行う自律型対話ロボットシステムの実現
有り
25
西田 知史 国立研究開発法人情報通信研究機構
脳情報通信融合研究センター
主任研究員
人間の感性を理解する脳融合型AIの開発
有り
26
橋本 卓弥 東京理科大学
工学部 機械工学科
講師
マルチモーダル嚥下機能計測技術を応用した嚥下FESに関する基礎研究
有り
27
長谷川 達人 福井大学
学術研究院 工学系部門
講師
深層生成モデルを用いたセンサデータの超解像と行動認識への応用
有り
28
VENTURE Gentiane 東京農工大学
大学院工学研究科
教授
非言語コミュニケーションに基づく孤立した高齢者を支援する知能ロボットの開発
有り
29
堀川 友慈 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
脳情報総合通信研究所
主任研究員
脳情報デコーディングを用いたロボットに対する心の知覚の定量化
有り
30
道信 剛志 東京工業大学
物質理工学院
准教授
スキンエレクトロニクスに向けた自己修復能を有する有機半導体高分子の開発
有り
31
森 浩二 山口大学
大学院創成科学研究科
准教授
血管内治療中のX線画像から事故の可能性を判断する技術
有り
32
吉元 俊輔 東京大学
大学院新領域創成科学研究科
講師
光を利用した超多チャンネル触覚刺激の制御に関する研究
有り
33
渡邊 龍憲 広島大学
大学院医系科学研究科
助教
運転能力の低下した高齢者を選別する新しい生理学的評価システムの開発
有り

研究助成(B)

No. 氏名 所属・職名 研究課題 報告書
1
白井 裕子 慶應義塾大学
政策メディア研究科
准教授
山林内の可視化と集材ルートの生成、施業の最適化技術
有り
2
陰山 聡 神戸大学
大学院システム情報学研究科
教授
視点移動可能な全方位動画手法の開発
有り
3
田畑 仁 東京大学
大学院工学系研究科
教授
ヘルスコンディション常時計測用ウェアラブル超高感度皮膚ガスセンサ開発
有り
4
山家 智之 東北大学
加齢医学研究所
教授
エレクトロニクスが人間の顔色を読んで健康を読み、心を読んで機械と調和させる
有り

研究助成(C)

No. 氏名 所属・職名 研究課題 報告書
1
長江 祐樹 名古屋大学
大学院工学研究科
博士後期課程
無給電侵襲型センサーデバイス応用を見据えた、環境調和型熱電モジュールの開発
有り
2
吴 惠宁 大阪大学
大学院生命機能研究科
博士後期課程
社会的注意の神経基盤の解明とその知見のバーチャルリアリティ技術への応用
有り
3
三宅 太文 早稲田大学
大学院創造理工学研究科
特別研究員(助成受領時:早稲田大学大学院 博士後期課程)
高齢者の躓き予防に向けた関節間協調性を高めるワイヤ駆動型歩行訓練ロボットの開発
有り
4
奥谷 智裕 東京大学
大学院工学研究科
特任研究員(助成受領時:同大学 博士課程)
ウェアラブル医療デバイスのための皮膚貼り付け可能な高感度温度センサの開発
有り
5
佐藤 隆哉 早稲田大学
大学院創造理工学研究科
博士後期課程
重機の遠隔操作の高効率化を目指した外部カメラ配置の導出と拡張現実技術を用いた視覚支援
有り
6
田谷 昭仁 青山学院大学
理工学部
助教(助成受領時:京都大学大学院 博士後期課程)
自己拡大するVehicular Cloud Computing基盤
有り
7
趙 崇貴 奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科 情報科学領域
助教(助成受領時:同大学 博士後期課程)
距離センサアレイを用いた前腕形状計測に基づく手の動作推定
有り
8
向井 香瑛 早稲田大学
理工学術院
助教(助成受領時:東京大学大学院 博士課程)
対人間運動協調における「相性」を決定する運動学的変数の解明
有り
9
遠藤 希美 東京大学
大学院総合文化研究科
博士課程
自身の運動にリンクした音情報提示における知覚的側面の解明
有り
10
笠井 亮佑 兵庫県立大学
大学院応用情報科学研究科
博士後期課程
脳・自律神経活動に基づいたバーチャルリアリティを用いた体性痛緩和システムの開発
有り
11
東風上 奏絵 東京大学
大学院学際情報学府
博士課程
複数の子ども同士のふれ合い創出に向けた人型ロボットの対人距離調整能力構成法
有り
12
田代 尚千恵 埼玉大学
大学院理工学研究科
博士後期課程
“嚥下の定量化”に挑む -工学技術を用いた摂食・嚥下機能の定量的評価手法の開発-
有り
13
津田 喬史 神奈川大学
大学院工学研究科
博士後期課程
レーザーによるリチウムイオン電池用穴あき電極の作製及び固体電解質への適用
有り
14
福山 慧 大分大学
大学院
博士後期課程
下肢荷重の視聴覚フィードバック機構を有した歩行訓練システムの実用化に向けた検証
有り
15
羅 兆傑 大阪大学
大学院基礎工学研究科
特任助教(助成受領時:神戸大学システム情報学研究科 博士課程)
マルチメディアマルチメディアデータを用いたディープラーニングによる要介護者の感情認識
有り

国際交流助成(国際会議発表)

No. 氏名 所属・職名 発表会議名/開催地 報告書
1
芦田 淳 関西大学
大学院理工学研究科
博士後期課程
27th International Conference on Computers in Education (ICCE2019)
有り
2
加藤 峰士 電気通信大学
特任助教
APOS (Asia-Pacific Optical Sensors Conference) 2019
有り
3
田中 陽 国立研究開発法人理化学研究所
チームリーダー
The 23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS)
有り
4
田村 和輝 浜松医科大学
助教
The 2019 IEEE International Ultrasonics Symposium
有り
5
平井 健士 名古屋大学
博士後期課程
IEEE ITSC 2019
有り
6
Henryranu Prasetio Barlian 宮崎大学
博士後期課程
IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
有り
7
槇田 諭 福岡工業大学
工学部知能機械工学科
助教
International Conference on Control, Automation and Systems(ICCAS2019)
有り
8
松井 翔太 同志社大学
大学院
博士後期課程
22nd International Conference on Advances in Materials & Processing Technologies(AMPA2019)
有り
9
Misra Prakhar 東京大学
生産技術研究所
特任助教
21st William T. Pecora Memorial Remote Sensing Symposium and the 38th International Symposium on Remote Sensing of Environment (Pecora21/ISRSE-38)
有り

国際交流助成(短期在外研究)

No. 氏名 所属・職名 研究課題/在留地域 報告書
1
松林 翔太 名古屋大学
未来社会創造機構
特任助教
Studies of human driver models for a cognitive science-based technology for driving assistance / 行動誘導型運転支援の実現に向けた他者モデルの導入 / Pennsylvania State University(ペンシルベニア・アメリカ)
有り
2
福島 卓弥 大阪府立大学
人間社会システム科学研究科
博士後期課程
Strategy Analysis on RoboCup Soccer with Fuzzy Integral / ファジィ積分を用いた RoboCup サッカー戦術分析 / メイヌース大学(キルデア・アイルランド)
有り

国際会議開催助成

No. 氏名 所属・職名 会議名/役割 報告書
1
関 新之助 電気通信大学
准教授
18th International Conference on Unconventional Computation and Natural Computation (UCNC2019) / Chief-organizer, Program Committee co-chair
有り
2
池田 誠 福岡工業大学
准教授
第8回新たなインターネット及びデータとウェブ技術に関する国際会議 / 財務長
有り
3
太田 淳 奈良先端科学技術大学院大学
教授
IEEE BioCAS2019 / General Co-Chair
有り
4
木下 裕介 東京大学
講師
第11回環境調和型設計とインバース・マニュファクチャリングに関する国際シンポジウム (EcoDesign2019) / プログラム委員長
有り
5
佐々木 樹 山形大学
フロンティア有機材料システム創成フレックス大学院
学生(運営委員)
第7回国際スマートシステム工業会議 (SmaSys2019) / 学生運営委員
有り
6
佐野 幸恵 筑波大学
助教
International School and Conference on Network Science (NetSciX 2020) / Publicity/Social media chair
有り
7
土屋 智由 京都大学
工学研究科
教授
7th IEEE International Symposium on Inertial Sensors and Systems(INERTIAL 2020) / Conference Chair
有り
8
中島 求 東京工業大学
教授
第13回スポーツ工学国際会議 / 実行委員長
有り
9
中須賀 真一 東京大学
大学院工学系研究科
教授
The Seventh UNISEC-Global Meeting / 運営責任者
有り
10
名村 今日子 京都大学
大学院工学研究科
助教
Workshop on Optofluidics and Electrokinetics in Micro and Nanoscale Devices / 組織委員長・会計
有り
11
野上 大史 九州大学
助教
The 8th International Conference on Bio Sensors, Bio Electronics, Bio Medical Devices, Bio MEMS/NEMS & Applications 2019 (Bio4Apps2019) / プログラム作成委員長・Secretary
有り
12
宮崎 慎也 中京大学
教授
The 18th International Conference on Cyberworlds (Cyberworlds 2019) / ファイナンシャルチェア
有り