2023年度 成果報告一覧(成果集 第32号)

研究助成(S) 研究助成(A) 研究助成(B) 研究助成(C) 国際交流助成 国際会議開催助成
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順

研究助成(S)

No. 氏名 所属・職名 研究課題 報告書
1
横川 隆司 京都大学
大学院工学研究科
教授
血液ろ過機構を評価可能なオールヒトiPS 細胞の腎臓糸球体チップの開発
有り
2
依田 育士 国立研究開発法人産業技術総合研究所
人間情報インタラクション研究部門
主任研究員
ジェスチャインタフェースの基盤技術の高度化と臨床評価に関する研究開発
有り

研究助成(A)

No. 氏名 所属・職名 研究課題 報告書
1
髙山 祐三 国立研究開発法人産業技術総合研究所
創薬基盤研究部門
主任研究員
心臓機能を調整する自律神経活動のin vitroモニタリング・コントロール技術の開発
有り
2
金泉 新 札幌医科大学
医学部 整形外科学講座
研究員
青年期に設置した人工股関節を生涯使用するための設置アライメントの研究
有り
3
河村 希典 秋田大学
大学院理工学研究科
准教授
焦点を連続制御可能な高機能液晶レンズを用いた高齢者視覚インターフェースの研究開発
有り
4
佐々木 多麻木(羽田 多麻木) 東京医科歯科大学
大学院医歯学総合研究科・高齢者歯科学分野
非常勤講師
セルフケア時代を見据えた可撤性義歯用バイオセンサの開発
有り
5
佐藤 孝雄 兵庫県立大学
大学院工学研究科
教授
データ科学的アプローチによるヒューマンインザループシステムの設計:人と機械の異なるデータレートに基づく最適化
有り
6
秋口 俊輔 富山高等専門学校
電子情報工学科
准教授
血流イメージングを用いたディープラーニングによる皮膚癌最初期診断支援
有り
7
飯島 涼 国立研究開発法人産業技術総合研究所
臨海副都心センター サイバーフィジカルセキュリティ研究センター
研究員
生体電位を用いたウェアラブルデバイス向け動作認証方式の開発
有り
8
石田 和也 一般社団法人テレメディーズ
医師
IoTデータと尿中Na/K比に基づいた心不全再発予防サービスによるPPKの実現
有り
9
石田 祥一 横浜市立大学
大学院 生命医科学研究科
特任助教
複合現実を用いた化学反応ネットワーク向けユーザーインターフェースの開発
有り
10
石綿 整 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
主任研究員
ダイヤモンドスピン偏極増幅器による人体分子MRIの実現
有り
11
今城 哉裕 東京女子医科大学
先端生命医科学研究所
ポスト・ドクター
ケロイドの予防に資する複数方向の機械振動による細胞遊走の抑制
有り
12
内海 ゆづ子 大阪公立大学
大学院情報学研究科
講師
ブドウ栽培作業者育成のための支援システムの開発
有り
13
大西 章也 香川高等専門学校
電子システム工学科
講師
高齢者の興味を引くコミュニケーションロボットの開発
有り
14
川口 一画 筑波大学
システム情報系
助教
物理的実体とCG表現を融合させたMRロボットの開発
有り
15
木村 剛英 つくば国際大学
医療保健学部 理学療法学科
助教
深層学習を用い、二重課題干渉を指標とした転倒リスクを予測するシステムの開発
有り
16
小島 拓也 東京大学
大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻
助教
視覚特性を考慮した新計算原理に基づく高効率コンピュータの創生
有り
17
齋藤 佑樹 東京大学
大学院情報理工学系研究科
特任助教
連合学習に基づく多話者音声変換のユーザ参加型学習
有り
18
佐渡 夏紀 筑波大学
体育系
助教
体医工融合による動作学習支援システム確立を見据えた跳動作の個別最適値の間接的評価
有り
19
姜 銀来 電気通信大学
脳・医工学研究センター
准教授
最適刺激位置を追従するRobotic FESの開発
有り
20
竹内 雄一 北海道大学
大学院薬学研究院
准教授
経頭蓋集束超音波刺激によるてんかん発作のオンデマンド制御
有り
21
田辺 健 国立研究開発法人産業技術総合研究所
人間情報インタラクション研究部門
研究員
視覚障害者の白杖操作のためのセルフ訓練デバイスの開発
有り
22
力丸 彩奈 長野工業高等専門学校
工学科
助教
エッジAIデバイスを用いた監視システム実現のための行動分類
有り
23
原田 祐希 熊本大学
大学院先導機構
特任助教
匂い情報空間の構築、分子科学と機械学習の融合による挑戦
有り
24
平井 健士 大阪大学
大学院情報科学研究科
助教
車車間・歩車間無線通信における非直交多元接続を可能にする自己組織型制御の研究開発
有り
25
平井 義和 京都大学
大学院工学研究科附属工学基盤教育研究センター
講師
生体外ヒト疾患モデルの高い再現性を実現する細胞バリア機能計測技術の開発
有り
26
船水 章大 東京大学
定量生命科学研究所
講師
意図を読み取る基盤技術開発
有り
27
星 裕介 東京都市大学
理工学部電気電子通信工学科
准教授
原子層ヘテロ構造共振器を利用した超高感度嗅覚センサーの開発
有り
28
本間 康弘 順天堂大学
大学院医学研究科整形外科・運動器医学
講師
音響工学を応用した人工股関節挿入手技支援デバイスの開発
有り
29
松原 輝彦 慶應義塾大学
理工学生命情報学科
准教授
非接触・非侵襲で病原体を回収するシステムの開発
有り
30
村松 久圭 広島大学
大学院先進理工系科学研究科
助教
シームレスに精密動作と安全動作が切り替わる協働ロボットの運動制御研究
有り
31
元垣内 敦司 三重大学
大学院工学研究科 電気電子工学専攻
准教授
プラズモニックメタ表面による偏光制御素子の作製と眼底検査用偏光OCTへの応用
有り

研究助成(B)

No. 氏名 所属・職名 研究課題 報告書
1
今井 喜胤 近畿大学
理工学部応用化学科
准教授
精密ロボットアーム操作を支援する3Dディスプレイ用回転発光LEDの開発
有り
2
桑名 健太 東京電機大学
工学部
准教授
メンテナビリティ・セキュリティ・セーフティを考慮した分娩室運用管理システムの研究
有り
3
岩井 将行 東京電機大学
未来科学部情報メディア学科
准教授
屋外作業員のための多方位からの紅斑紫外線リアルタイム計測用IoTシステムの実現
有り
4
林 宏太郎 豊橋技術科学大学
情報・知能工学系
助教
人に近い眼器官を用いた相互の社会的刺激による人協働ロボット作業効率向上の研究
有り

研究助成(C)

No. 氏名 所属・職名 研究課題 報告書
1
礒本 俊弥 筑波大学
大学院システム情報工学研究科
博士前期課程
意図しない操作に対して堅牢な視線に基づくコンピュータの操作手法
有り
2
加藤 辰弥 東京大学
大学院総合文化研究科
博士前期課程
上-下肢間の協調運動の巧拙に関わる差異の検証と脳刺激による協調運動能力への介入
有り
3
陳 思楠 神戸大学
数理・データサイエンスセンター
特命助教(助成受領時:同大学 博士後期課程)
コンピュータビジョンとエージェントを活用した在宅介護支援に関する研究
有り
4
彭 祖癸 東京工業大学
大学院機械系
博士後期課程
人工細胞膜と受容体タンパク質を利用した脳神経インタフェースの開発
有り
5
由井 朋子 近畿日本鉄道株式会社
総合企画本部総合研究所
主幹(助成受領時:奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 博士後期課程)
歯科医療におけるハンドスケーリング技術の定量的評価手法と訓練システム開発
有り
6
雨坂 宇宙 慶應義塾大学
理工学部
特別研究員PD(助成受領時:筑波大学 理工情報生命学術院 博士後期課程)
音響センシングを用いたスポーツウェアのスマートデバイス化手法の確立
有り
7
木本 雄大 ソニーコンピューターサイエンス研究所
博士研究員(助成受領時:上智大学大学院理工学研究科 博士後期課程)
エキスパートの手指の巧緻運動技能を促進する神経筋トレーニングの開発と評価
有り
8
草深 あやね 東京大学
大学院総合文化研究科
日本学術振興会特別研究員PD(助成受領時:同大学 博士課程)
熟練技術における指先による巧みな修正行動の解明
有り
9
具志 翔太朗 琉球大学
大学院理工学研究科
博士後期課程
食事支援ロボットアームに関する研究
有り
10
久保 峰鳴 関西医科大学
医学部リハビリテーション医学講座
専攻生
脳卒中片麻痺患者の歩行リハビリテーションにおけるBKPマーカーによるロボット介入
有り
11
煤孫 祐樹 東北大学
大学院工学研究科
特許審査官補心得(助成受領時:同大学 博士課程)
三次元積層型集積回路を内蔵したフレキシブル浅皮下生体情報可視化シートの開発
有り
12
三浦 有花 広島大学
大学院人間社会科学研究科
嘱託助手(助成受領時:同大学 博士後期課程)
障害物回避歩行における左右脚間の運動制御機構と加齢に伴う変容の解明
有り
13
大和 尚記 北海道大学
大学院情報科学院
博士後期課程
神経を無染色かつリアルタイムに可視化するイメージガイド手術支援装置の開発
有り

国際交流助成(国際会議発表)

No. 氏名 所属・職名 発表会議名/開催地 報告書
1
伊藤 一陽 東京農工大学
工学研究院
助教
2022 IEEE International Ultrasonics Symposium (IUS)
有り
2
大村 眞朗 富山大学
学術研究部
助教
IEEE International Ultrasonics Symposium 2022
有り
3
辻 流輝 兵庫県立大学
大学院工学研究科
博士後期課程
2022 MRS, Materials Research Society Fall Meeting & Exhibit
有り
4
水越 彰仁 木更津工業高等専門学校
電気電子工学科
助教
IEEE Energy Conversion Congress and Exposition (ECCE2022)
有り
5
元井 直樹 神戸大学
大学院海事科学研究科
准教授
48th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON 2022)
有り
6
Rathnayake Namal 高知工科大学
大学院工学研究科
博士後期課程
2022 The 15th International Conference on Machine Vision (ICMV 2022)
有り
7
礒本 俊弥 筑波大学
システム情報工学研究群
博士後期課程
The 2023 ACM Symposium of Eye Tracking Research & Applications (ETRA 2023)
有り
8
髙田 裕司 京都大学
大学院工学研究科
博士後期課程
2nd MICROPHYSIOLOGICAL SYSTEMS WORLD SUMMIT BERLIN
有り
9
森永 明日香 山口大学
大学院創成科学研究科
博士後期課程
243rd ECS Meeting
有り

国際交流助成(短期在外研究)

No. 氏名 所属・職名 研究課題/在留地域 報告書
1
林 浩章 北海道大学
総合化学院
博士課程
Exploration of novel skyrmion materials and exotic properties with chemical synthesis methods / 磁気スキルミオンの機構解明に向けた、新規金属磁性体合成と電気磁気物性の探索 / Max Planck Institute for Solid State Research(ドイツ・シュトゥットガルト)
有り

国際会議開催助成

No. 氏名 所属・職名 会議名/役割 報告書
1
新妻 実保子 中央大学
理工学部 精密機械工学科
教授
2022 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics / 実行委員長
有り
2
福澤 健二 名古屋大学
大学院工学研究科/マイクロ・ナノ機械理工学専攻
教授
2022年情報精密機器のマイクロメカトロニクスに関する日本・米国機械学会合同会議 / 大会委員長
有り
3
山門 誠 神奈川工科大学
創造工学部 自動車システム開発工学科
教授
第15回先進自動車制御国際シンポジウム (AVEC'22) / 実行委員長
有り
4
井村 順一 東京工業大学
工学院システム制御系
理事・副学長・教授
第22回国際自動制御連盟世界大会 (IFAC WC 2023) / 実行委員長
有り
5
浦岡 行治 奈良先端科学技術大学院大学
物質創成科学領域 情報機能素子科学研究室
教授
第30回 アクティブマトリックスフラットパネルディスプレイ国際会議 / 実行委員長
有り
6
大友 明 国立研究開発法人情報通信研究機構
未来ICT研究所
室長
13th International Conference on Organic Nonlinear Optics (ICONO'13) & ICOPE2022 / 会議委員長
有り
7
金 範ジュン 東京大学
生産技術研究所 工学系研究科精密工学専攻
教授
11th IEEE CPMT Symposium Japan (ICSJ2022) / General Chair
有り
8
瀬戸 謙修 東京都市大学
理工学部 電気電子通信工学科
講師
アジア南太平洋設計自動化会議 2023 / 財務委員長
有り
9
中川 道久 カワサキモータース株式会社
企画本部 原価企画部
基幹職
The 26th Small Powertrains and Energy Systems Technology Conference / SETC2022実行委員会委員長
有り
10
永瀬 隆 大阪公立大学
大学院工学研究科
准教授
ナノ分子エレクトロニクスに関する国際会議 (ICNME2022) / プログラム委員長
有り
11
林 雅子 東北大学
高度教養教育・学生支援機構
准教授
未来社会デザインプログラム「XR技術の未来-メタバースと国際協創-」 / メインオーガナイザー
有り
12
松本 翼 金沢大学
ナノマテリアル研究所
准教授
第9回有機・無機電子材料とナノテクノロジーに関する国際シンポジウム / 幹事補佐
有り
13
柳井 啓司 電気通信大学
大学院 情報理工学研究科 情報学専攻
教授
ACM Multimedia Asia 2022 / 共同実行委員長
有り
14
渡辺 隆行 九州大学
大学院工学研究院
教授
第25回プラズマ化学国際シンポジウム (ISPC25) / 実行委員長
有り