
2019年度 成果報告一覧(成果集 第28号)
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順
研究助成(S)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
神田 崇行 | 京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
「人らしいロボット」によるウォーキング支援 | |
2 |
鈴木 達也 | 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 |
行動予測を用いた制約充足判定に基づく行動誘導型運転支援 | |
3 |
澤田 和明 | 豊橋技術科学大学 大学院 電気・電子情報工学系 教授 |
バイオセンサアレイを用いた血液1滴・軽度認知障害 超早期検出装置の開発とその実証 〜いきいき診断システムの開発〜 | |
4 |
高橋 宏知 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 |
オーダーメイド医療のための耳鳴診断システムの開発 |
研究助成(A)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
棚橋 重仁 | 新潟大学 大学院自然科学研究科 助教 |
人工ニューラルネットワークによる映像酔い予測モデル確立と映像酔いと予測装置の実用化 | |
2 |
石塚 裕己 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教 |
微細加工技術を用いた超小型香りディスプレイの開発 | |
3 |
榎堀 優 | 名古屋大学 大学院情報科学研究科 助教 |
仮想ポータブル歩行誘導ブロックにおける視覚障碍者支援 | |
4 |
菅 哲朗 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授 |
表面プラズモン共鳴の電流検出による内視鏡先端に搭載可能な超小型分光器の研究 | |
5 |
久保 若奈 | 東京農工大学 大学院 准教授 |
ナノメンブレン太陽電池デバイスの創製 | |
6 |
筒井 秀和 | 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授 |
人工シナプスで神経細胞とエレクトロニクスを直接配線する | |
7 |
橋田 朋子 | 早稲田大学 基幹理工学部表現工学科 准教授 |
アニマシー性を有する自律的で実体のあるユーザインタフェース | |
8 |
日髙 章理 | 東京電機大学 理工学部 准教授 |
画像と非画像データの共起的学習のための深層ニューラルネットワークの開発 | |
9 |
本多 克宏 | 大阪府立大学 学院工学研究科 教授 |
個人情報保護に配慮した組織協調型の安心・安全なコンテンツ推薦モデル | |
10 |
松浦 康之 | 岐阜市立女子短期大学 国際文化学科 講師 |
快適・安全なVR視聴に向けたVR酔いの身体影響と発生機序の解明 | |
11 |
井上 恒 | 香川大学 創造工学部 講師 |
動作予測に基づく大腿義足膝継手制御手法の開発 | |
12 |
大谷 拓也 | 早稲田大学 理工学総合研究所 次席研究員(研究員講師) |
人の角運動量補償動作を元とした人型ロボットの安定走行手法の開発 | |
13 |
大西 克彦 | 大阪電気通信大学 総合情報学部 准教授 |
医師の認識能力の促進を目指したAR内視鏡下手術支援ナビゲーションシステムの開発 | |
14 |
小名木 明宏 | 北海道大学 大学院 法学研究科 教授 |
人体と機械の融合に伴う法律問題についての研究 | |
15 |
梶本 裕之 | 電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 教授 |
偏加速度振動を用いた疑似力覚提示の機序解明および最適化 | |
16 |
菊池 武士 | 大分大学 理工学部 教授 |
身体負担の少ないパワーアシストスーツのためのバイオミメティック膝関節 | |
17 |
衣川 昌宏 | 仙台高等専門学校 総合工学科 助教 |
安全なAI/IoT基盤実現を目指したハードウェアセキュリティ技術の開拓 | |
18 |
倉科 佑太 | 東京工業大学 物質理工学院 助教 |
超音波振動を用いたマイクロ流路デバイスにおける細胞接着力の非接触測定 | |
19 |
塩見 昌裕 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 知能ロボティクス研究所 室長 |
子どもたちの興味を引き付けて読み聞かせを行う保育支援ロボット | |
20 |
田辺 弘子(山本 弘子) | 青山学院大学 理工学部 助教 |
人間の心を動かすバイオロジカルモーション生成モデルの構築 | |
21 |
陳 暁帥 | 弘前大学 理工学部 助教 |
くも膜下腔構造を考慮した脳神経外科手術シミュレータのための血管温存シミュレーション | |
22 |
南部 功夫 | 長岡技術科学大学 大学院 技学研究院 准教授 |
ブレイン・ボディ・マシン・インターフェースによる身体拡張に向けた運動意図の抽出 | |
23 |
土方 亘 | 東京工業大学 工学院機械系 准教授 |
筋収縮を介して体内グルコースを電気エネルギーへ変換する体内発電システム | |
24 |
平野 雅人 | 上智大学 特別研究員 |
新規脳機能計測システムに基づく感覚運動情報統合の脳内機構解明 | |
25 |
平松 光太郎 | 東京大学 大学院 理学系研究科 助教 |
2光子コヒーレンストモグラフィー法の開発 | |
26 |
廣谷 潤 | 名古屋大学 助教 |
透明で伸縮可能なウエアラブル熱測定デバイスの創製 | |
27 |
松村 礼央 | 株式会社karakuri products 代表取締役 |
異なるメディアで動作するエージェントにおける個の保持に関する基本条件の同定 | |
28 |
門内 靖明 | 慶應義塾大学 理工学研究科 専任講師 |
導波型テラヘルツ移相器の実現と2自由度ビーム走査への応用 | |
29 |
谷川原 綾子 | 北海道科学大学 保健医療学部診療放射線学科 講師 |
モーションキャプチャーとタスクオントロジーを融合した医療身体動作モデルの構築 | |
30 |
谷田部 緑 | 東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科 講師 |
自動血圧測定ブース(ABP@every)の開発と市中設置による社会実験 |
研究助成(B)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
田中 三郎 | 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 環境・生命工学系 教授 |
リチウムイオン電池の発火原因となる極微小金属粒を高感度で検出する装置の開発 | |
2 |
横川 隆司 | 京都大学 大学院工学研究科 准教授 |
ナノリソグラフィとタンパク質1分子パターニングによる分子計測基盤の創製 |
研究助成(C)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
菅原 陽平 | 東北大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
体内埋め込み型デバイスに向けた三次元集積化技術の信頼性に関する研究 | |
2 |
増田 容一 | 大阪大学 大学院工学研究科 助教 |
H∞最適性に基づく筋骨格構造の筋力釣り合い制御法の開発 | |
3 |
田村 和輝 | 浜松医科大学 助教(助成受領時:千葉大学 大学院 博士後期課程) |
生体中の散乱体構造解析による超高精度超音波診断法の開発 | |
4 |
鈕 龍 | 株式会社ACCESS IoT 事業部ソリューション開発第1部 (助成受領時:神戸大学大学院 博士後期課程) |
IoTと機械学習を用いた独居者の健康な生活の維持・向上に関する研究 | |
5 |
松田 康宏 | 明治大学 大学院 理工学研究科 博士後期課程 |
「手当て」の効果の可視化:脳と末梢の光機能計測による検討 | |
6 |
石原 由貴 | 名古屋市立大学 大学院 芸術工学研究科 博士後期課程 |
可動式ミラー錯覚装置を用いた身体移動感覚の変調要因の同定 | |
7 |
原田 拓弥 | 青山学院大学 理工学部 助教(助成受領時:関西大学総合情報学研究科 博士後期課程) |
リアルスケール社会シミュレーションのための仮想の個票への位置情報付加手法の精緻化 | |
8 |
引間 和浩 | 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 助教(助成受領時:東京工業大学物質理工学院 博士後期課程) |
固体電解質支持型全固体薄膜電池の創成と電子構造変化のその場観察技術開発 | |
9 |
山田 駿介 | 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 次席研究員(助成受領時:東京大学大学院 工学系研究科 博士課程) |
イオンゲルと半導体を用いた高感度タクタイルセンサの作製と評価 |
国際交流助成(国際会議発表)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 | 報告書 |
1 |
土井 俊央 | 岡山大学 大学院自然科学研究科 助教 |
9th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE2018) | |
2 |
橋爪 絢子 | 法政大学 専任講師 |
9th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics(AHFE 2018) | |
3 |
上野 秀貴 | 群馬大学 大学院理工学府知能機械創製部門 産学連携研究員 |
Lab-on-a-Chip & Microfluidics World Congress 2018 / Organ-on-a-Chip World Congress and 3D-Bioprinting 2018 | |
4 |
梅本 和輝 | 山形大学 大学院理工学研究科 博士課程 |
2018 MRS Fall Meeting | |
5 |
延命 朋希 | 東京大学 大学院 博士課程 |
IECON2018 | |
6 |
小林 真佐大 | 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA) | |
7 |
阪口 幸駿 | 同志社大学 大学院脳科学研究科 一貫制博士課程 |
Society for Neuroscience 48th annual meeting | |
8 |
高田 賢志 | 大阪府立大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
2018 MRS Fall Meeting and Exhibits | |
9 |
原田 太樹 | 鹿児島大学 大学病院 理学療法士 |
Neuroscience 2018 | |
10 |
原田 崇司 | 高知工科大学 情報学群 助教 |
2nd Cyber Security In Networking Conference | |
11 |
都甲 薫 | 筑波大学 准教授 |
2019 MRS Spring Meeting | |
12 |
東 孝文 | 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士後期課程 |
The 34th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (SAC'19) | |
13 |
福永 道彦 | 大分大学 理工学部門 准教授 |
41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society |
国際交流助成(短期在外研究)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題/在留地域 | 報告書 |
1 |
小室 幸士 | 和歌山大学 大学院 博士後期課程 |
Study of quantitative phase imaging based on transport of intensity equation / 強度輸送方程式を用いた定量位相イメージングに関する研究 / (アメリカ・ケンブリッジ) | |
2 |
福谷 充輝 | 立命館大学 スポーツ健康科学部 助教 |
サルコメアレベルでの力学測定による、伸張性収縮時の力発揮機構の解明 / University of Calgary(カナダ・カルガリー) | |
3 |
寺田 裕 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター 基礎科学特別研究員 |
格子細胞による情報処理メカニズムのネットワーク的理解のための結合推定理論の発展 / ノルウェー科学技術大学(ノルウェー・トロンハイム) |
国際会議開催助成
No. | 氏名 | 所属・職名 | 会議名/役割 | 報告書 |
1 |
飯塚 博幸 | 北海道大学 大学院 准教授 |
The 2018 Conference on Artificial Life / 論文集製作・会計補佐 | |
2 |
加藤 雄一郎 | 国立研究開発法人理化学研究所 主任研究員 |
第7回ナノチューブ光学およびナノ分光ワークショップ / 組織委員長 | |
3 |
牧野 昭二 | 筑波大学 教授 |
第16回音響信号強調国際会議 (IWAENC2018) / 組織委員長 | |
4 |
天野 敏之 | 和歌山大学 大学院 システム工学研究科 教授 |
The 26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR) / 財務担当 | |
5 |
浮田 宗伯 | 豊田工業大学 教授 |
International Conference on Machine Vision Applications 2019 (MVA2019) / 実行委員長 | |
6 |
梶本 裕之 | 電気通信大学 教授 |
IEEE World Haptics Conference 2019 / General Chair | |
7 |
関 宏理 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教 |
The 7th International Symposium on Integrated Uncertainty in Knowledge Modelling and Decision Making (IUKM2019) / rogram Co-Chair | |
8 |
高木 敏行 | 東北大学 流体科学研究所 教授 |
第4回保全科学と保全技術に関する国際会議 / 国内組織委員会委員長 | |
9 |
高瀬 英希 | 京都大学 情報学研究科 助教 |
アジア南太平洋設計自動化会議 2019 (ASP-DAC 2019) / 国内組織委員会委員長 | |
10 |
竹内 雄一郎 | 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 アソシエイトリサーチャー |
ACM ISS 2018 (The 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces) / General Chair | |
11 |
東藤 大樹 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教 |
第21回マルチエージェントの理論と実践国際会議 (PRIMA-2018) / 財務担当委員長 | |
12 |
畑 豊 | 兵庫県立大学 大学院シミュレーション学研究科 教授 |
2018年IEEEシステム・マン・サイバネティクス国際会議(IEEE SMC2018) / 実行委員長 | |
13 |
牧野 真人 | 山形大学 フロンティア有機材料システム創成フレックス大学院 助教 |
第6回 国際スマートシステム工学会議 (SmaSys2018) / 組織副委員長 | |
14 |
丸山 勝久 | 立命館大学 情報理工学部 教授 |
25th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2018) / 実行委員長 (General Chair) | |
15 |
宮永 喜一 | 北海道大学 教授 |
2019年 IEEE 回路とシステム国際シンポジウム / 実行委員長 | |
16 |
村尾 和哉 | 立命館大学 准教授 |
2019 IEEE 17th International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom2019) / Local Organization Chair | |
17 |
山口 敦子 | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター 特任准教授 |
第8回セマンティック技術合同国際会議 (JIST2018) / 運営委員長 | |
18 |
吉川 正俊 | 京都大学 教授 |
The 6th IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing / 共同実行委員長 |