
2022年度 成果報告一覧(成果集 第31号)
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順
立石賞功績賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
中村 仁彦 | 東京大学 上席研究員・名誉教授 |
人間と機械の自然な相互作用の情報理論構築とその応用 |
立石賞特別賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
合原 一幸 | 東京大学 特別教授・名誉教授 |
数理情報工学に基づく複雑系数理モデル学の構築とその応用に関する研究 |
研究助成(S)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
小林 博樹 | 東京大学 情報基盤センター 教授 |
野生動物装着センサを利用したIoT情報機構 | |
2 |
石井 カルロス寿憲 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 グループリーダ |
環境センサと融和した注意指向・取捨選択型聴覚支援システムの研究開発 | |
3 |
菅野 重樹 | 早稲田大学 創造理工学部 教授 |
繊細な力の感覚と制御による熟練技能の自動化を実現するロボットワーカーの開発 |
研究助成(A)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
田原 淳一郎 | 東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 |
非線形同期を使った群ロッド移動システムの研究-ウニの移動方法に学ぶ- | |
2 |
双見 京介 | 立命館大学 情報理工学部情報理工学科 助教 |
限界突破と行動変容のためのマインドセットをコントロールする情報提示技術の確立 | |
3 |
秋山 佳丈 | 信州大学 学術研究院繊維学系 教授 |
インクジェット超瞬間凍結による凍結困難バイオリソースの凍結保存への挑戦 | |
4 |
牛山 潤一 | 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 |
義足歩行の習熟を支える神経基盤の理解とその定量評価システムの開発 | |
5 |
木下 史也 | 富山県立大学 工学部情報システム工学科 講師 |
高齢者の視機能領域の拡大を目的とした視覚トレーニングシステムの開発 | |
6 |
木村 新 | 国立スポーツ科学センター 研究員 |
技能継承システム開発に向けた関節間の協調関係に関わる技能の形式化 | |
7 |
茂里 康 | 和歌山県立医科大学 医学部 教授 |
先天性色覚障がい者の色識別能力を改善する演色性の良い照明光源の試作 | |
8 |
任田 崇吾 | 石川工業高等専門学校 電子情報工学科 講師 |
高精度カフレス血圧計測のための脈波測定条件の探求 | |
9 |
長濱 峻介 | 京都先端科学大学 ナガモリアクチュエータ研究所 助教 |
分布型触覚センサSoft-MPS Arrayの開発 | |
10 |
原 正之 | 埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 |
協調的動作により“存在の感覚”の実験的誘起を可能にする基盤技術の創成 | |
11 |
福井 隆雄 | 東京都立大学 システムデザイン学部 准教授 |
バーチャルリアリティ環境下での擬似触覚生成に関わる行動・生理指標の抽出 | |
12 |
福里 司 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教 |
ラフスケッチ画から高品質な3Dキャラクタを制作するための深層学習フレームワーク | |
13 |
松本 理器 | 神戸大学 大学院医学研究科 教授 |
超高齢社会での医療応用をめざしたウェラブル脳波デバイスの開発 | |
14 |
宮城 桂 | 沖縄工業高等専門学校 情報通信システム工学科 講師 |
人とAIが調和する技能伝承支援基盤の構築-琉球古典音楽・歌三線の普及に向けて- | |
15 |
森 信介 | 京都大学 学術情報メディアセンター 教授 |
生命科学実験の実施映像からのプロトコル文生成 | |
16 |
渡辺 哲陽 | 金沢大学 理工研究域フロンティア工学系 教授 |
ロボットの協同操作による自閉症者の言語・非言語コミュニケーション訓練 | |
17 |
秋山 靖博 | 名古屋大学 大学院工学研究科 助教 |
慣性計測ユニットによる歩行安定性指標およびベルト装着型歩容評価デバイスの開発 | |
18 |
池田 佳奈美 | 大阪公立大学 大学院工学研究科 助教 |
光波空間変調を用いた光無線通信システムに関する研究 | |
19 |
市野 順子 | 東京都市大学 メディア情報学部 教授 |
バーチャルアバターの非言語情報の表現方法および視点の違いが自己開示に及ぼす影響 | |
20 |
大塚 和弘 | 横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授 |
対話中の非言語行動の意味・機能を推定する機械学習モデルの構築 | |
21 |
大山 克己 | 大阪公立大学 大学院現代システム科学研究科 教授 |
大規模水田における人間-機械協調のための作業情報取得システムの開発 | |
22 |
木伏 紅緒 | 神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 助教 |
筋協調の感覚代替システム構築の試みと歩行学習への応用 | |
23 |
桑波田 晃弘 | 東北大学 大学院工学研究科 准教授 |
光ファイバアレイとダイヤモンドセンサを用いた癌2Dイメージングプローブの開発 | |
24 |
小島 翔 | 新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部理学療法学科 講師 |
個人の脳構造特性から非侵襲的脳刺激法による運動機能向上効果を予測する | |
25 |
齋藤 輝 | 九州産業大学 健康・スポーツ科学センター 助教 |
中枢神経回路の疲労回復を促進する技術 | |
26 |
齊藤 裕一 | 筑波大学 システム情報系 助教 |
データ駆動型運転知能と触覚的シェアードコントロールの融合に基づく人と機械の協調 | |
27 |
櫻田 武 | 成蹊大学 理工学部理工学科 准教授 |
ヒトの神経多様性を考慮したニューロフィードバック型注意訓練システムの開発 | |
28 |
張 斌 | 神奈川大学 工学部機械工学科 助教 |
視覚環境を音声で表現可能な盲導犬ロボットに関する研究 | |
29 |
瀬島 吉裕 | 関西大学 総合情報学部 准教授 |
高齢者のプライバシーに配慮して傾聴するお節介護ロボット | |
30 |
髙島 弘幸 | 札幌医科大学 附属病院放射線部 副部長 |
X線検査における深層学習を用いた撮影技術に関する最適化ツールの開発 | |
31 |
田中 陽 | 国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター 集積バイオデバイス研究チーム チームリーダー |
ガラスナノフィルターを用いた人体動作融和型発電機の開発 | |
32 |
土屋 智由 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 |
円環型振動子を用いたセンサ一体型MEMSリザバーコンピューティング | |
33 |
常盤 達司 | 広島市立大学 大学院情報科学研究科 准教授 |
校正された種々のホワイトノイズが立位姿勢制御の向上に及ぼす効果に関する研究 | |
34 |
中野 英樹 | 京都橘大学 健康科学部理学療法学科 准教授 |
高齢者のバランス能力を改善させるハイブリッド型リハビリ支援システムの開発 | |
35 |
松居 和寛 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教 |
筋電図,機能的電気刺激,触覚提示が仮想/拡張現実内でインタラクティブに調和したバイオフィードバックシステムの開発 | |
36 |
村木 里志 | 九州大学 大学院芸術工学研究院 教授 |
ポタリングサイクリングのための下腿義足の開発 | |
37 |
元井 直樹 | 神戸大学 大学院海事科学研究科 准教授 |
人間動作再現の高度化を目指したロボット運動制御技術の研究 | |
38 |
柳田 剛 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
集積化人工嗅覚センサエレクトロニクス | |
39 |
山川 雄司 | 東京大学 大学院情報学環 准教授 |
人との協働作業を可能にするソフトロボットハンド・アームシステムの開発 |
研究助成(B)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
南 征吾 | 群馬パース大学 大学院保健科学研究科 教授 |
慢性重度片麻痺上肢の回復に有効なサイバネティック機能的電気刺激装置の開発 |
研究助成(C)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
坂本 優莉 | 東京農工大学 大学院生物システム応用科学府 一貫制博士課程 |
簡便且つ迅速な細菌検査の実現を目指した高感度グラフェンデバイスの開発 | |
2 |
王 子洋 | 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学系 助教(助成受領時:筑波大学システム情報工学研究科 博士後期課程) |
深層学習による身体動作予測に基づく遠隔会議システムの開発と評価 |
国際交流助成(国際会議発表)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 | 報告書 |
1 |
滝本 大裕 | 琉球大学 理学部海洋自然科学科 化学系 助教 |
PACIFIC RIM MEETING ON ELECTROCHEMICAL AND SOLID-STATE SCIENCE(PRiME 2020) |
国際交流助成(短期在外研究)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題/在留地域 | 報告書 |
1 |
前 匡鴻 | 東京大学 大学院工学系研究科 博士課程 |
Control Approach with Modeling and Multirate Control Applied to High-Precision Mechatronic Systems / 超精密製造装置のためのモデリングとマルチレート制御を融合した制御器設計 / アイントホーフェン工科大学(アイントホーフェン・ドイツ) | |
2 |
羽金 昌平 | 東京農工大学 工学府 博士後期課程 |
Linearizing Robotic Manipulatorʼs Dynamics Using Koopman Operator and Applying Generalized Predictive Control / クープマン作用素を用いたロボットアームの力学同定および適応型一般化予測制御の開発 / Queen Mary University of London(イギリス・ロンドン) |
国際会議開催助成
No. | 氏名 | 所属・職名 | 会議名/役割 | 報告書 |
1 |
尾上 孝雄 | 大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 |
IEEE TENCON2020 (アジア太平洋地域IEEE 会議) / 組織委員長 | |
2 |
武田 一哉 | 名古屋大学 未来社会創造機構 教授 |
The 32nd IEEE Intelligent Vehicles Symposium (IV21) / ジェネラルチェア | |
3 |
藤原 敏道 | 大阪大学 蛋白質研究所 教授 |
ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021 合同会議 / 組織委員会委員長 | |
4 |
柳井 啓司 | 電気通信大学 教授 |
マルチメディア情報処理および検索に関する国際会議 IEEE International Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval (MIPR) / 共同実行委員長 | |
5 |
石原 進 | 静岡大学 学術院工学領域 教授 |
第18回モバイル・ユビキタスに関する国際会議 / スポンサー委員長 | |
6 |
酒田 信親 | 龍谷大学 准教授 |
27th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST 2021) / Sponsorship Chairs | |
7 |
櫻井 幸一 | 九州大学 システム情報科学府 教授 |
The 17th ACM Asia Conference on Computer and Communications Security / 実行委員長 | |
8 |
田中 秀治 | 東北大学 工学部 教授 |
第35回国際微小電気機械システムコンファレンス (IEEE MEMS2022) / 組織委員長 | |
9 |
田中 聡久 | 東京農工大学 教授 |
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference / 共同実行委員長 | |
10 |
平田 圭二 | 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授 |
Computer Music Multidisciplinary Research 2021 (CMMR 2021) / General Chair | |
11 |
松村 隆 | 東京電機大学 教授 |
International Symposium on Flexible Automation 2022 (ISFA2022) / Executive Committee Chair |