
2021年度 成果報告一覧(成果集 第30号)
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順
立石賞功績賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
横矢 直和 | 奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授 |
時空を超える複合現実メディアへの挑戦~リアルとバーチャルの融合~ |
立石賞特別賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
石黒 浩 | 大阪大学 基礎工学研究科 教授 |
人と関わるロボットメディアの研究開発 |
研究助成(S)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
小池 康晴 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 |
使い心地を認識し人と一体化するロボット制御技術の開発 |
研究助成(A)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
岩村 雅一 | 大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授 |
視覚障害者支援のための可視情報伝達技術の構築 | |
2 |
中林 正隆 | 宇都宮大学 工学部基盤工学科 助教 |
関節の安全性及び指尖部感覚器を考慮した良好な指運動支援システム | |
3 |
向 直人 | 椙山女学園大学 文化情報学部文化情報学科 准教授 |
視線と脳波を利用した身体障がい者のコミュニケーション支援システムの開発 | |
4 |
相川 洋平 | 沖縄工業高等専門学校 情報通信システム工学科 助教 |
光処理でのパターンマッチングに基づくメモリ不要なパケットスイッチの開拓 | |
5 |
奥井 学 | 中央大学 理工学部精密機械工学科 助教 |
ヒトとロボットの安全な共生のための人工筋肉駆動ロボットの強化学習による制御 | |
6 |
加納 剛史 | 東北大学 電気通信研究所 准教授 |
「素早く,安全に,そして滑らかに」:人間と調和可能な移動体群の自律分散制御 | |
7 |
小玉 崇宏 | 香川大学 創造工学部 講師 |
時間拡散暗号鍵生成と全光鍵配合を連携した高速・広帯域光暗号化技術の研究 | |
8 |
小林 泰介 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 助教 |
人とロボットでの価値観の相互理解によるパートナーシップの創発 | |
9 |
斎藤 隆泰 | 群馬大学 大学院理工学府環境創生部門 准教授 |
レーザー超音波可視化技術と機械学習による定量的自動非破壊検査手法の開発 | |
10 |
酒井 一樹 | 長岡工業高等専門学校 電子制御工学科 助教 |
最適なトマト生育の知見獲得に向けた,ロボット×AIによる生育・収穫・選別の全自動化 | |
11 |
阪田 治 | 東京理科大学 工学部電気工学科 教授 |
ウェアラブル腸音計測・解析システムの開発 | |
12 |
田中 利恵 | 金沢大学 医薬保健研究域 准教授 |
人間と機械の調和で実現する仮想臨床試験 | |
13 |
中谷 裕教 | 東海大学 情報通信学部 講師 |
学習内容の定着に関わる脳活動の同定 | |
14 |
西田 勇 | 神戸大学 大学院工学研究科 助教 |
匠の知見を継承する機械加工の自動工程設計システムの実現 | |
15 |
藤井 茉美 | 近畿大学 理工学部電気電子工学科 准教授 |
低駆動電圧酸化物半導体薄膜トランジスタの劣化機構解明と高信頼性化 | |
16 |
矢代 大祐 | 三重大学 大学院工学研究科 助教 |
ティルトロータヘリコプタの接触力制御に関する研究 | |
17 |
雨谷 弓弥子 | 千葉大学 環境健康フィールド科学センター 特任研究員 |
人工光型植物工場におけるPhenotypingシステムの開発とその利用 | |
18 |
有田 輝 | 立命館大学 理工学部ロボティクス学科 助教 |
優しく触れるロボットのための連続的接触遷移制御の理論究明 | |
19 |
石川 博 | 早稲田大学 理工学術院基幹理工学研究科 教授 |
画像空間の構造と画像変換ネットワークの構造の関係の研究 | |
20 |
木本 充彦 | 慶應義塾大学 理工学部 訪問研究員 |
仮想空間における触れあいインタラクションに着目したプレタッチの研究 | |
21 |
上瀧 剛 | 熊本大学 大学院先端科学研究部 准教授 |
熊本城復興支援のための石垣表面テクスチャの照合技術の開発 | |
22 |
高橋 容子 | 順天堂大学 保健医療学部理学療法学科 助教 |
転倒予防に向けた脊髄神経基盤の解明とロボットリハビリテーションの開発 | |
23 |
張 潮 | 福井大学 学術研究院工学系部門 講師 |
一人称カメラを用いた歩行時の姿勢推定と視覚障がい者の感覚代行への応用 | |
24 |
長津 裕己 | 中央大学 理工学部 助教 |
状態観測器とマルチセンサ情報の統合に基づく動作の手づたえ教示 | |
25 |
中村 友彦 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 特任助教 |
ウェーブレット解析と深層学習に基づく時間領域音源分離の検討 | |
26 |
新田 尚隆 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 主任研究員 |
自律的に駆動するパッチ型超音波振動子を用いた感染防止システムの開発 | |
27 |
平田 晃正 | 名古屋工業大学 先端医用物理・情報工学研究センター 教授 |
センシングと物理・生理統合計算のデータ同化による熱中症リスク管理 | |
28 |
真下 智昭 | 豊橋技術科学大学 工学部 准教授 |
柔軟超音波モータを用いた内視鏡ロボットの開発 | |
29 |
舛屋 賢 | 東京工業大学 工学院機械系 助教 |
関節可動域訓練のための人と親和性の高い下肢装具型ロボットの可変インピーダンス制御 | |
30 |
宮嵜 哲郎 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 助教 |
空気圧駆動歩容アシストスーツの圧力ベース歩容推定を用いた歩行・走行トレーニング装置 | |
31 |
宮本 裕士 | 熊本大学 大学病院 消化器外科学 講師 |
人工知能を用いたCTテクスチャ解析による消化器癌化学療法の効果予測 | |
32 |
森脇 健司 | 弘前大学 大学院理工学研究科 准教授 |
粘着特性も測れる指先装着型触覚提示デバイスの開発 | |
33 |
吉田 昭太郎 | 中央大学 理工学部電気電子情報通信工学科 助教 |
有機電子回路とハイドロゲルを融合した生体計測用ソフト電子デバイスの開発 | |
34 |
Wang Lu | 慶應義塾大学 大学院理工学部・理工学研究科 特任助教 |
ブラインド信号源分離に適用する非線形混合のマルチ部分空間表現に関する研究 |
研究助成(B)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
前田 祐佳 | 筑波大学 システム情報系知能機能工学域 助教 |
非装着生体計測による睡眠時血圧変動モニタリングシステムの開発 | |
2 |
西野 光一郎 | 宮崎大学 農学部 教授 |
エピゲノム情報を基にした機械学習によるヒトiPS細胞の肝細胞分化効率予測システム構築のための基礎研究 | |
3 |
藤間 卓也 | 東京都市大学 理工学部機械工学科 教授 |
高曲率空間を用いた分子配向制御による超高出力有機フレキシブル熱電材料の創成 |
研究助成(C)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
李 晟豪 | 東北大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
低誘電率ポリマーTSVと基板分離による超低ノイズ三次元集積回路とそのバイオ応用 | |
2 |
櫛田 佳那 | 大阪大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
凹凸ディスプレイを用いた映像の実体化とソーシャルテレプレゼンスの強化 | |
3 |
金子 直嗣 | 東京大学 大学院総合文化研究科 博士後期課程 |
歩行動作の観察とイメージの併用における脳活動の解明とBMI応用に向けたモデル構築 | |
4 |
嶋田 祥太 | 北海道大学 大学院情報科学研究科 博士後期課程 |
視覚障害者支援のための頑健かつ高精度な屋内可視光位置認識 | |
5 |
菅宮 友莉奈 | 早稲田大学 総合機械工学科 助教(助成金受領時:同大学 博士課程) |
臨床技能の自動採点による医学教育サポートシステムの開発 | |
6 |
QIAN ZHENGYANG | 東北大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
フレキシブル経爪型生体情報記録システム開発と無感触ヘルスケアへの展開 | |
7 |
森 健太郎 | 舞鶴工業高等専門学校 電気情報工学科 助教(助成金受領時:兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科 博士後期課程) |
情報科学による医療診断支援システムに関する研究開発 | |
8 |
岩﨑 雅矢 | 大阪大学 大学院 博士後期課程 |
エンゲージメント推定によって場の雰囲気を読む接客ロボットのフィールド研究 | |
9 |
村上 弘晃 | 東京大学 大学院工学系研究科 特任研究員(助成受領時:北海道大学情報科学研究科 博士課程) |
博物館における実世界センシングをベースとした学習支援プラットフォームの基盤構築 | |
10 |
山下 尚人 | 京都大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
ウェアラブルデバイス応用に向けたフレキシブル体温発電素子の開発 |
国際交流助成(国際会議発表)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 | 報告書 |
1 |
春日 遥 | 北海道大学 大学院情報科学院 博士後期課程 |
7th International Conference on Animal-Computer Interaction (ACI2020) | |
2 |
清家 美帆 | 広島大学 大学院 助教 |
10th International Conference Tunnel Safety and Ventilation−New Developments in Tunnel Safety |
国際会議開催助成
No. | 氏名 | 所属・職名 | 会議名/役割 | 報告書 |
1 |
八木 直美 | 姫路獨協大学 准教授 |
第50回IEEE多値論理国際シンポジウム / 会計担当 | |
2 |
石下 円香 | 国立情報学研究所 特任研究員 |
The 15th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies / Local Arrangement Chair | |
3 |
数藤 恭子 | 東邦大学 教授 |
International Conference on Machine Vision Application(MVA2021) / 実行委員長 | |
4 |
西野 恒 | 京都大学 情報学研究科 教授 |
Asian Conference on Computer Vison (ACCV) / 実行委員長 | |
5 |
藤本 博志 | 東京大学 准教授 |
IEEE International Conference on Mechatronics (ICM2021) / 実行委員長 | |
6 |
丸山 徹 | 九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター 教授 |
The 2nd Joint Meeting of ESCHM-ISCH-ISB 2021 FUKUOKA / 会長 | |
7 |
村田 忠彦 | 関西大学 総合情報学部 教授 |
2021年IEEE SMC Cybernetics国際会議 / 実行委員長 | |
8 |
吉廣 卓哉 | 和歌山大学 准教授 |
The 22nd International Conference on Distributed Computing and Networking (ICDCN2021) 第 22回分散計算と情報通信に関する国際会議 (ICDCN 2021) / 財務委員長 |