
2025年度 成果報告一覧(成果集 第34号)
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順
研究助成(S)
| No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
桂 誠一郎 | 慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 教授 |
運動と知覚の時空間拡張に基づく手づたえ教示システムの開発 |
研究助成(A)
| No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
金山 範明 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人間情報インタラクション研究部門 主任研究員 |
バーチャルリアリティ空間における脅威刺激認知の脳波による定量評価 | |
2 |
佐藤 貴紀 | 秋田工業高等専門学校 創造システム工学科 電気・電子・情報系 講師 |
ワイヤメッシュ回路と深層学習の融合によるシート型触覚インターフェースの開発 | |
3 |
芝軒 太郎 | 岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域 准教授 |
マイクロモータを用いた触覚情報伝達インタフェース | |
4 |
藤岡 仁美 | 聖マリアンナ医科大学 医学部 生理学 講師 |
非侵襲的な振動感覚刺激を用いたうつ病症状緩和システムの基盤構築 | |
5 |
村上 洋 | 北九州市立大学 国際環境工学部機械システム工学科 教授 |
熟練技能者の技術の継承を支援する人協調型AIシステムの開発 | |
6 |
李 信英 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教 |
触診技術伝承を目指した耳小骨可動性計測訓練シミュレータの開発 | |
7 |
石井 佑弥 | 京都工芸繊維大学 繊維学系 准教授 |
無給電状態で静的および動的な圧力センシングが可能な編み手袋の開発 | |
8 |
市川 健太 | 東京科学大学 総合研究院生体材料工学研究所 助教 |
咬合力エナジーハーベスティングによるバッテリーレスマウスガード型デバイスの開発 | |
9 |
猪俣 武範 | 順天堂大学 医学部眼科学講座 准教授 |
VRを用いた小児弱視訓練用プログラム医療機器の社会実装に向けた橋渡し研究 | |
10 |
大西 鮎美 | 神戸大学 大学院工学研究科 助教 |
柔軟触覚センサによって浮腫の状態を計測するウェアラブルデバイスの開発 | |
11 |
大道 英二 | 神戸大学 大学院理学研究科 准教授 |
オンチップテラヘルツ分光システムを用いたラベルフリーバイオセンシング | |
12 |
奥田 裕之 | 名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 |
人間と機械の相互影響度の計量にもとづく他者への配慮の実現 | |
13 |
尾崎 公美 | 浜松医科大学 放射線診断学講座 准教授 |
未病検知を目指した画像診断機器による臓器の生理機能評価及び加齢性機能低下の検証 | |
14 |
加藤 貴英 | 豊田工業高等専門学校 一般学科 准教授 |
実現場での階段昇降時動作データに基づいた転倒を検知するための機械学習的アプローチ | |
15 |
川上 玲 | 東京科学大学 工学院システム制御系 准教授 |
基盤モデルに基づく手話対話システムの構築 | |
16 |
北村 知也 | 東京理科大学 創域理工学部電気電子情報工学科 助教 |
EMSを用いた位置制御・力制御の統合アプローチと制御性能の評価 | |
17 |
金 太一 | 東京大学 大学院医学系研究科医用情報工学 特任教授 |
人間機械協調型複合現実融合技術を用いた手術支援基盤技術の開発 | |
18 |
小西 克巳 | 法政大学 情報科学部 教授 |
災害現場での救援活動を支援する超小型3次元再構成センサの開発 | |
19 |
中後 大輔 | 関西学院大学 工学部知能・機械工学課程 教授 |
筋シナジーを用いた随意運動誘引手法による自発的動作に寄り添う正常歩行訓練装置 | |
20 |
林部 充宏 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
Mixed Realityと慣性センサを用いた空間認知と運動機能の定量化システム | |
21 |
藤井 綺香 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究員 |
複合現実空間における漫符を活用したロボットによる自己表現生成AIに関する研究 | |
22 |
部矢 明 | 名古屋大学 工学研究科機械システム工学専攻 准教授 |
MRI・CT画像下治療のための多自由度空圧ステッピングモータの開発 | |
23 |
堀井 辰衛 | 東京科学大学 生命理工学院 特任助教 |
高分子ゲル超薄膜を用いた指先に貼付可能な全貼付型触覚センサの開発 | |
24 |
増田 寛之 | 富山県立大学 情報工学部知能ロボット工学科 教授 |
学習者の主体的な行動を促すグループワーク支援ロボットの研究 | |
25 |
松井 勇佑 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師 |
Advanced Vector DB: データ構造ドリブンなLLM知識注入 | |
26 |
宮田 紘平 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター 研究員 |
サイバー空間におけるラポール形成へ向けたシステム開発 | |
27 |
山田 泰之 | 法政大学 デザイン工学部システムデザイン学科 准教授 |
光弾性を利用した力覚変色表示ソフトアクチュエータの研究開発 | |
28 |
山本 真人 | 関西大学 システム理工学部物理・応用物理学科 准教授 |
超低消費電力リアルタイム学習を可能にする二次元半導体光電子メモリの開発 | |
29 |
横山 光 | 東京農工大学 大学院工学研究院先端健康科学部門 准教授 |
微小針電極による超高密度脳波計測:脊髄損傷者の手指動作を脳波から高精度に解読する | |
30 |
葭田 貴子 | 東京科学大学 工学院 准教授 |
ロボットアーム錯覚は可能か | |
31 |
若山 清香 | 山梨大学 発生工学研究センター 准教授 |
AIを用いた顕微授精アシストシステムの開発 |
研究助成(B)
| No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
八木 直美 | 兵庫県立大学 先端医療工学研究所 准教授 |
歌唱による嚥下機能保持・向上のための人工知能と脳科学の融合システム基盤の開発 | |
2 |
小山 大介 | 同志社大学 理工学部電気工学科 教授 |
超音波ゲルレンズの開発と高速光計測技術への展開 |
研究助成(C)
| No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
WANG YIWEI | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 博士後期課程 |
身体動作と感情の再現を目指すヒューマノイドロボットの開発 | |
2 |
荻尾 優吾 | 大阪大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
不確実複雑システムの見通しを向上させる設計モデルの構築 | |
3 |
桑原 嵩幸 | 関西医科大学 大学院医学研究科 博士課程 |
片麻痺歩行に対する足関節ロボット治療における適応者および非適応者の特徴分析 | |
4 |
須崎 太久弥 | 北海道大学 大学院情報科学院 博士後期課程 |
ポストコロナ時代における商業・公共施設のための空間管理システムの基盤構築 | |
5 |
高橋 優太 | 埼玉医科大学 大学院 医学研究科 博士課程 |
脳下垂体腺腫の摘出手術のための三次元誘導技術の開発 | |
6 |
古川 大晃 | 東京大学 大学院総合文化研究科 博士後期課程 |
対人間同期が走パフォーマンスに及ぼす影響とその影響範囲の解明 | |
7 |
五十嵐 治雄 | 早稲田大学 大学院先進理工学研究科 博士後期課程 |
高次元空間における力覚フィードバックを用いたインタラクションに関する研究 | |
8 |
鄭 仁赫 | 東京大学 大学院総合文化研究科 博士後期課程 |
eスポーツ熟練者の情報処理能力を司る神経機構の解明とトレーニング法の開発 | |
9 |
寺本 優香 | 同志社大学 大学院文化情報学研究科 博士課程(後期課程) |
単語単位ラベルを考慮したテキストデータ拡張手法の研究 | |
10 |
野田 竜之介 | 聖マリアンナ医科大学 腎臓高血圧内科 大学院生/診療助手 |
機械学習を用いた低侵襲かつ汎用的な腎臓病診断支援モデルの構築 | |
11 |
安田 瑠奈 | 東京農工大学 大学院工学府 博士後期課程 |
原子ビームとねじり振り子による気体原子から固体へのスピン移行の汎用的な検出 | |
12 |
五十嵐 俊治 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 後期博士課程 |
高齢者の自然発話における特徴量を用いた認知機能推定手法の開発 | |
13 |
黒田 彗莉 | お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 博士後期課程 |
実世界における直観に反した運動の予測と言語生成 | |
14 |
田渕 史 | 京都大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
iPS細胞を用いた糸球体MPSによる高血糖、脂質異常症、高血圧の相乗効果の評価 | |
15 |
中田 匠哉 | 神戸大学 大学院工学研究科 博士後期課程 |
サービス動的個人適応に向けた対話型ユーザニーズ外化システムの研究開発 | |
16 |
原田 裕生 | 同志社大学 研究開発推進機構(理工学部) 日本学術振興会 特別研究員PD |
高MHz帯域の強力超音波を用いた小型光流体レンズの開発とマシンビジョンへの応用 | |
17 |
吉本 昂希 | 京都大学 医生物学研究所/大学院生命科学研究科 博士後期課程 |
荷重制御した周期的圧縮刺激を印加可能な骨-癌共培養装置の開発 |
国際交流助成(国際会議発表)
| No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 | 報告書 |
1 |
神野 莉衣奈 | 東京大学 先端科学技術研究センター 助教 |
International Workshop on Gallium Oxide and Related Materials (IWGO) 2024 / ドイツ・ベルリン | |
2 |
藤崎 貴也 | 島根大学 材料エネルギー学部 助教 |
The 2nd Annual CEMDI Symposium 2024 / カナダ・モントリオール | |
3 |
市川 修平 | 大阪大学 大学院工学研究科 准教授 |
12th International Workshop on Nitride Semiconductors (IWN2024) / アメリカ・ホノルル | |
4 |
岡田 瞬 | 長岡技術科学大学 先端工学専攻 材料工学分野 博士後期課程 |
The 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences - Micro-Total Analysis Systems (µTAS 2024) / カナダ・モントリオール | |
5 |
倉元 昭季 | 東京工業大学 工学院 システム制御系 助教 |
2025 IEEE/SICE Internaitonal Symposium on System Intergration (SII 2025) / ドイツ・ミュンヘン | |
6 |
小林 勇斗 | 秋田工業高等専門学校 創造システム工学科 助教 |
50th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2024) / アメリカ・シアトル | |
7 |
鄭 仁赫 | 東京大学 大学院総合文化研究科 博士後期課程 |
Esports Research Network Conference 2024 (ERNC 2024) / イギリス・ロンドン | |
8 |
鈴木 玲和那 | 東京大学 大学院工学系研究科 博士後期課程 |
PRiME2024 / アメリカ・ホノルル | |
9 |
田野 直輝 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 後期博士課程 |
International Tissue Elasticity Conference (ITEC) / フランス・リヨン | |
10 |
田原 弘宣 | 長崎大学 総合生産科学域(工学系) 助教 |
Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid State Science 2024 (PRiME 2024) / アメリカ・ホノルル | |
11 |
PROMKING ARPHORN | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成科学領域 博士後期課程 |
2024 IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS 2024) / 中国・西安 | |
12 |
村松 淳平 | 慶應義塾大学 大学院理工学研究科 後期博士課程 |
The 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (µTAS 2024) / カナダ・モントリオール | |
13 |
兪 ハニ | 東京大学 大学院工学系研究科建築学専攻 助教 |
IEEE Sustainable Smart Lighting Conference (LS:2024) / オランダ・アイントフォーヘン | |
14 |
Wang Xinfeng | 山梨大学 大学院 後期博士課程 |
The 2024 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP) / アメリカ・マイアミ |
国際交流助成(短期在外研究)
| No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題/在留地域 | 報告書 |
1 |
末満 堅人 | 長岡技術科学大学 5年一貫博士課程 |
運動学習補助に向けた人間-機械の相互作用神経メカニズムの解明 / Imperial CollegeLondon(イギリス・ロンドン) | |
2 |
Surantha Nico | 東京都市大学 理工学部 講師 |
IoTベースのヘルスケアシステムにおけるサイバーセキュリティの課題の緩和に関する研究 / University of Technology Sydney(オーストラリア・シドニー) | |
3 |
加藤 萌結 | 北海道大学 理学院 物性物理学専攻 博士後期課程 |
新しい量子カゴメ反強磁性体の開発と単結晶育成 / Max Planck Institute for Solid State Research(ドイツ・シュトゥットガルト) |
国際会議開催助成
| No. | 氏名 | 所属・職名 | 会議名/役割 | 報告書 |
1 |
伊達 央 | 筑波大学 システム情報系知能機能工学域 准教授 |
8th IFAC Conference on Nonlinear Model Predictive Control (NMPC2024) / Sponsorship and Exhibition Chair | |
2 |
淡野 公一 | 宮崎大学 教授 |
The International Conference on Machine Learning and Cybernetics & The International Conference on Wavelet Analysis and Pattern Recognition 2024 (ICMLC&ICWAPR2024) / 実行委員長 | |
3 |
仲地 孝之 | 琉球大学 情報基盤統括センター 教授 |
The 39th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2024) / 組織委員長 | |
4 |
甲藤 二郎 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
IEEE Visual Communications and Image Processing(IEEE VCIP 2024) / 組織委員会委員長 | |
5 |
小橋 昌司 | 兵庫県立大学 工学研究科 教授 |
Joint 13rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2024) / 現地実行委員長 | |
6 |
志村 努 | 東京大学 生産技術研究所 教授 |
International Sympoisum on Imaging, Sensing, and Optical Memory 2024 (ISOM’24) / 組織委員長 | |
7 |
本谷 秀堅 | 名古屋工業大学 情報工学科 教授 |
International Forum on Medical Imaging in Asia 2025 (IFMIA2025) / General chair | |
8 |
室屋 晃子 | 国立情報学研究所 特任研究員 |
The 22nd Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2024) / SRC・ポスター共同委員長 | |
9 |
柳井 啓司 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授 |
International Conference on Multimedia Modeling (MMM) / 実行責任者 | |
10 |
山田 繁 | 岐阜大学 工学部電気電子・情報工学科 助教 |
35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-35) / 幹事 | |
11 |
山本 裕紹 | 宇都宮大学 工学部基盤工学科 教授 |
第31回ディスプレイ国際ワークショップ (IDW ’24) / プログラム委員長 |