2025年 研究助成 成果発表会を開催しました

2025年11月6日(木)の午後、ホテルグランヴィア京都にて、2025年 研究助成 成果発表会を開催しました。研究助成受領者、財団関係者など100名近くの皆さまにご参加をいただき、盛会のうちに終了しました。 会場では研究助成(S)を終了した慶應義塾大学理工学部教授の桂誠一郎氏により「運動と知覚の時空間拡張に基づく手づたえ教示システムの開発」というタイトルで研究成果を発表いただくと共に、特別講演として、第8回立石賞功績賞を受賞した早稲田大学理工学術院創造理工学部教授の菅野重樹氏により「研究費エクスプローラーへの道:通る申請書と伝わるプレゼン」というタイトルでご講演いただきました。また研究助成(A)と研究助成(B)の助成終了者25人によるショートピッチとポスターセッションが行われ、参加者による熱心な意見交換がなされました。続いて行われた懇親・交流会の最後には参加者の投票で選出されたベストポスター賞が発表され、東京大学 大学院医学系研究科医用情報工学 特任教授の金太一氏の「人間機械協調型複合現実融合技術を用いた手術支援基盤技術の開発」が見事受賞しました。 日頃、専門分野で研鑽されている参加者からも、異分野の研究者と議論できる貴重な機会と概ね好評で、参加された方よりいただいた多数のご意見は来年以降の運営の参考にさせていただきます。今後も最適な社会環境の実現につながる「人間と機械の調和」に向けた研究が加速するよう様々な形で支援をしてまいります。

助成研究成果集【第34号】発行のお知らせ

当財団では人間と機械の調和を促進する研究活動を支援しております。 その成果普及活動の一環として助成研究成果集を毎年発行していますが、このたび助成研究成果集【第34号】が まとまりましたのお知らせします。この成果集を通して、研究成果の普及にお役に立ちますと共に、 関係者の交流の環が広がりますことを願っております。 今後とも財団活動に対して変わらぬご支援を賜わりますようお願い申し上げます。 成果集および成果報告書は次のページからご覧いただけます。 過去の成果集のページホーム>研究助成>成果集一覧https://www.tateisi-f.org/research_r/books/list.html 助成研究成果集【第34号】全ページ(PDF)tateisi-f.org/documents/books/34/助成研究成果集【第34号】2025年.pdf 2025年度 成果報告一覧 成果集【第34号】に掲載された成果報告書https://www.tateisi-f.org/documents/research_r/list/2025reportlist.html

2025年度後期 助成金贈呈対象者決定のお知らせ

2025年度後期の助成対象が、選考委員会による厳正な審査と理事会での承認を経て決定しました。後期国際交流に対する助成として9テーマ、国際会議開催助成として10テーマを採択しましたのでお知らせします。今回の助成により1990年の当財団設立以来の累計助成件数と金額は、研究助成・国際交流助成・国際会議開催助成合わせて1,746件、35億78万円となりました。 積極的に国際的な交流を深められ、今後の皆様の研究活動の糧としていただくことを期待します。 2025年度 後期国際交流助成および国際会議開催助成の受領者と助成内容は、以下のページを参照ください。 2025年度後期国際交流助成一覧 2025年度国際会議開催助成一覧

2026年度 前期国際交流助成の公募を10月1日から開始します

2026年度前期交際交流助成(国際会議発表、短期在外研究)の公募を10月1日から開始します。多くの研究者の皆様の応募をお待ちしています。 公募期間:2025年10月1日(水)~12月12日(金)17:30(日本時間)応募方法:助成サポートシステムによる電子申請助成期間:2026年4月1日~9月30日(国際会議発表は会議開始日、短期在外研究は日本出発日)助成の決定:2026年2月下旬を予定 公募の概要、募集要項および応募手続きは、公募案内・募集要項のページを参照ください。応募は、助成サポートシステムでマイページを取得したうえで、マイページにログインして申請ください。申請書類は、マイページにログイン後、各助成プログラムの申請画面からダウンロードください。 公募案内・募集要項助成サポートシステム

2026年度 研究助成(A)(B)(C)の公募を9月1日から開始します

エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進する研究活動に助成します。人間重視の視点に立った科学技術の健全な発展に寄与したい、という当財団の願いを実現していただきたく、科学技術を人間にとって最適なものとするための基礎研究活動も歓迎します。多くの研究者の皆さまの応募をお待ちしています。 募集期間:2025年9月1日(月)~2025年10月17日(金) 17:30 (日本時間)応募手続:当財団の助成サポートシステムから申請助成金額:(A)300万円 (B)600万円 (C)60万円/年(最大180万円)      ※助成金額は上限で、間接経費(管理費)を含みます。助成期間:2026年4月1日~各プログラムの定める期間 詳細は、研究助成「公募案内・募集要項」5.募集要項のページを参照ください。2026年度研究助成 募集要項