
2017年度 成果報告一覧(成果集 第26号)
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順
研究助成(A)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
奥野 弘嗣 | 大阪工業大学 情報科学部 講師 |
昆虫の神経系に学んだ視覚フィードバック制御を行う小型自律飛行ロボットの開発 | |
2 |
熊崎 博一 | 金沢大学 子どものこころの発達研究センター 特任准教授 |
社交不安障害患者へのアンドロイドを用いた対面コミュニケーション訓練法の予備的研究 | |
3 |
栗田 伸幸 | 群馬大学 大学院理工学府 電子情報部門 助教 |
5自由度能動制御型磁気浮上モータを用いた全人工心臓の開発 | |
4 |
小林 一郎 | お茶の水女子大学 基幹研究院 教授 |
居住空間において生活者の日常生活を見守り支援するロボットの基盤技術開発 | |
5 |
小林 博樹 | 東京大学 空間情報科学研究センター 講師 |
どうぶつタッチ&ゴー:環境センサ装着の野生動物から記録情報をNFCで回収する機構 | |
6 |
竹原 宏明 | 東京大学 助教 |
バイオ光学素子とフォトニックLSIチップが実現する生体内光通信技術' | |
7 |
田中 陽 | 国立研究開発法人理化学研究所 生命システム研究センター ユニットリーダー |
生物的手法によるクリーンかつ安全な革新的発電システムの創出 | |
8 |
延原 肇 | 筑波大学 システム情報系 准教授 |
小型無人航空機による災害直後の迅速な通信インフラ復旧支援 | |
9 |
針本 哲宏 | 中京大学 人工知能高等研究所 所員 |
iPS網膜における色覚機能再生過程の他覚的モニタリング法の開発に向けた基礎研究 | |
10 |
東 広志 | 豊橋技術科学大学 助教 |
高時間分解能な脳情報デコーディングのためのグラフ多次元配列信号処理の構築 | |
11 |
松本 光広 | 神奈川大学 工学部 准教授 |
分光情報の三次元地図から消化器系の病変を発見する分光センサの開発 | |
12 |
三浦 哲都 | 早稲田大学 スポーツ科学学術院 助教 |
バイオロジカルモーションによる心を変化させる運動情報の解明 | |
13 |
森 貴彦 | 湘南工科大学 准教授 |
実用志向型電動義手のためのマグネシウム合金製可動式手関節継手の製作 | |
14 |
八木 直美 | 兵庫医科大学 特任講師 |
非拘束生体計測における嚥下障害の簡易診断システムの開発 | |
15 |
荒川 貴博 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 講師 |
口腔内における唾液中グルコース連続計測のためのマウスピース型バイオセンサの開発 | |
16 |
香川 高弘 | 愛知工業大学 准教授 |
歩行補助ロボットと協働する歩行器ロボットの開発 | |
17 |
桑原 和代 | 慶應義塾大学 医学部 助教 |
職域におけるナトカリ計を用いた効果的な保健指導手法の開発 | |
18 |
合田 達郎 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 助教 |
pH応答性トランジスタへの浮遊細胞捕捉による補体活性のラベルフリー測定 | |
19 |
小林 洋 | 大阪大学 機能創成専攻生体工学領域 准教授 |
生体組織の変形情報に基づく意図した関節の動作量推定手法の構築 | |
20 |
小柳 健一 | 富山県立大学 工学部知能デザイン工学科 准教授 |
バーチャルミラーボックスによる新しい手指リハビリ手法の開発 | |
21 |
田村 昌也 | 豊橋技術科学大学 工学研究科 准教授 |
給電困難な機器への給電を実現するワイヤレス電力伝送用送受電素子の基礎開発 | |
22 |
都甲 薫 | 筑波大学 数理物質系 助教 |
ウェアラブルデバイスに搭載可能なナノ構造太陽電池のプロセス技術開発 | |
23 |
西島 喜明 | 横浜国立大学 大学院工学研究院知的構造の創生部門 准教授 |
光の極限利用技術で実現する「Electric Nose」 | |
24 |
橋本 幸二郎 | 熊本高等専門学校 助教 |
操作タイミングに着目した自動車の運転技量評価に関する研究 | |
25 |
東森 充 | 大阪大学 大学院工学研究科 准教授 |
咀嚼圧力分布解析に基づく高齢者向けゲル状食品の食感評価システム | |
26 |
平田 慎之介 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 助教 |
多重変調パルス圧縮による空中超音波を用いた呼吸・心拍の非接触計測 | |
27 |
藤掛 英夫 | 東北大学 大学院工学研究科電子工学専攻 教授 |
ゲル材料で構成した伸縮性液晶ディスプレイに関する先駆的研究 | |
28 |
前田 佳弘 | 名古屋工業大学 大学院電気・機械工学専攻 准教授 |
人間のパラメータ調整作業を効率化するフィードバック制御器設計法の研究 | |
29 |
眞﨑 義憲 | 九州大学 基幹教育院 准教授 |
人の測定値を元に個人最適化された助言を行うシステム構築のための二次指標の開発 | |
30 |
桝田 晃司 | 東京農工大学 准教授 |
湾曲アレイプローブを用いた生体内での音響放射力形成技術の開発 | |
31 |
南川 丈夫 | 徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 講師 |
ワンショット共焦点光学顕微鏡による病理組織観察法の創出 | |
32 |
山下 晃弘 | 東京工業高等専門学校 情報工学科 准教授 |
点字ブロック及び障害物の画像認識による視覚障がい者向けナビゲーションシステム | |
33 |
山田 篤史 | 滋賀医科大学 バイオメディカル・イノベーションセンター 特任助教 |
術者の繊細かつ巧みな操作に調和する8方向操舵型マイクロカテーテルの開発 |
研究助成(B)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
大野 暢亮 | 兵庫県立大学 大学院シミュレーション学研究科 教授 |
バーチャルリアリティ技術を用いた高齢者の交通事故・転倒のリスク評価装置の開発 | |
2 |
許 允禎 | 東京農工大学 大学院工学研究院 准教授 |
マイクロニードル式蛍光血糖値センサパッチ及びウェアラブル小型デバイスの開発 |
研究助成(C)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
土田 修平 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 特別研究員(助成受領時:神戸大学大学院 博士課程後期) |
人と移動型オブジェクトの表現インタラクションの解明 | |
2 |
徳永 清輝 | 株式会社Z-Works 研究開発本部 システム部 (助成受領時:神戸大学大学院 博士課程後期) |
位置および場所に基づく認知症者支援メモリーエイドプラットフォームの開発 | |
3 |
堀江 和正 | 筑波大学 計算科学研究センター 研究員(助成受領時:筑波大学大学院 博士後期課程) |
表面筋電位からの関節角速度推定及び筋電入力インタフェースへの応用 | |
4 |
分部 寛道 | 東北大学 大学院医工学研究科 博士後期課程 |
細菌の走化性システムを利用する超高感度・マルチセンシング可能なバイオセンサの開発 | |
5 |
杉野 貴明 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 研究員(助成受領時:千葉大学大学院 博士後期課程) |
ナビゲーション技術を応用した内視鏡下手術の作業定量評価システムの構築 |
国際交流助成(国際会議発表)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 | 報告書 |
1 |
崔 高超 | 埼玉工業大学 大学院工学研究科 博士後期 |
IEEE World Congress on Computational Intelligence (WCCI) | |
2 |
櫻井 啓子 | 宮崎大学 農学工学総合研究科 博士後期課程 |
World Automation Congress 2016 Japan Satellite Session | |
3 |
森永 英二 | 大阪大学 助教 |
International Symposium on Flexible Automation 2016 | |
4 |
上杉 薫 | 大阪大学 大学院工学研究科 特任助教 |
The 20th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences | |
5 |
尾上 弘晃 | 慶應義塾大学 准教授 |
The 20th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS 2016) | |
6 |
古 艶磊 | 東京大学 特任研究員 |
2016 IEEE 19th International Conference on Intelligent Transportation Systems (ITSC 2016) | |
7 |
滝本 大裕 | 信州大学 大学院 博士課程 特別研究員 |
PACIFIC RIM MEETING ON ELECTROCHEMICAL AND SOLID-STATE SCIENCE (PRiME 2016) | |
8 |
竹井 邦晴 | 大阪府立大学 准教授 |
International Electron Device Meeting(IEDM) 2016 | |
9 |
田島 大輔 | 東京工業大学 大学院 博士後期課程 |
Object Perception, Attention, and Memory | |
10 |
中野 元博 | 奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程 |
2016 MRS Fall Meeting & Exhibit | |
11 |
梨本 裕司 | 京都大学 大学院工学研究科 特定助教 |
The 30th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems | |
12 |
VOHRA Varun | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 助教 |
6th World Annual Congress of Nanoscience & Nanotechnology-2016 (Nano S&T-2016) | |
13 |
道信 剛志 | 東京工業大学 准教授 |
IUMRS ICYRAM 2016 | |
14 |
岸川 博紀 | 徳島大学 大学院理工学研究部 助教 |
European Conference on Integrated Optics 2017 | |
15 |
全 香玉 | 神戸大学 システム情報学研究科 博士課程後期課程 |
SPIE Commercial + Scientific Sensing and Imaging 2017 | |
16 |
松平 謙英 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 博士後期課程 |
Transducers 2017 |
国際交流助成(短期在外研究)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題/在留地域 | 報告書 |
1 |
中野 正浩 | 国立研究開発法人理化学研究所 特別研究員 |
Development of complementary inverter with low drive voltage based on an organic ambipolar composite / 両極性を示す有機複合体材料を用いた,低電圧で駆動する相補型インバータの開発 / McGill University(カナダ・モントリオール) | |
2 |
張 浩 | 国立研究開発法人理化学研究所 特別研究員 |
Developing an Optimized Accelerator for Big Scale Deep Neural Network Computer / 大規模ディープニューロン専用計算機に最適化した演算加速器の開発 / ケンブリッジ大学(イギリス・ケンブリッジ) | |
3 |
田上 周路 | 岡山大学 大学院自然科学研究科 助教 |
光と物質の相互作用を利用した新規センシングデバイスに関する研究 / Research for novel sensing devices utilizing light-matter interaction / The University of Arizona(アメリカ・アリゾナ) |
国際会議開催助成
No. | 氏名 | 所属・職名 | 会議名/役割 | 報告書 |
1 |
清川 清 | 奈良先端科学技術大学院大学 教授 |
The 25th International Conference on Artificial Reality and Telexistence / 大会長 | |
2 |
佐々木 淳 | 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教授 |
IEA/AIE2016 (The 29th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems) / Organizing Chair | |
3 |
澤田 和明 | 豊橋技術科学大学 教授 |
アジア太平洋センサ・マイクロ・ナノテクノロジー会議 (APCOT2016) / 実行委員会委員長 | |
4 |
重野 寛 | 慶應義塾大学 理工学部情報工学科 教授 |
2016 IEEE 36th International Conference on Distributed Computing Systems (ICDCS2016) / プログラム委員長 | |
5 |
嶋田 一夫 | 東京大学 薬学部 教授 |
第27回生体系磁気共鳴国際会議 / 実行委員長 | |
6 |
下田 宏 | 京都大学 大学院エネルギー科学研究科 教授 |
13th IFAC Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems / 国内組織委員会 (NOC) 副委員長 | |
7 |
田中 秀治 | 東北大学 教授 |
IEEE-NEMS 2016 Matsushima Bay and Sendai MEMS City / General Chair | |
8 |
石川 博 | 早稲田大学 教授 |
The Fifteenth IAPR International Conference on Machine Vision Applications / General Chair | |
9 |
岩井 伸一郎 | 東北大学 大学院理学研究科 教授 |
International conference on photoinduced phase transitions (PIPT6) 第6回光誘起相転移に関する国際会議 / 議長 | |
10 |
倉本 到 | 大阪大学 特任准教授 |
13th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE2016) / General Chair | |
11 |
小谷 賢太郎 | 関西大学 システム理工学部 教授 |
第2回アジア人間工学国際会議 (ACED2017) / 大会長 | |
12 |
佐伯 元司 | 東京工業大学 教授 |
The 35th International Conference on Conceptual Modeling (ER2016) / 大会委員長 | |
13 |
酒田 信親 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教 |
The 4th ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI2016) / Sponsorship Chair | |
14 |
塩谷 智基 | 京都大学 大学院工学研究科 特定教授 |
IIIAE2016 World Conference / 実行委員長 | |
15 |
清水 昭伸 | 東京農工大学 教授 |
International Forum on Medical Imaging in Asia (IFMIA) 2017 / General Chair | |
16 |
白神 宏之 | 大阪大学 教授 |
31st International Congress on High-Speed Imaging and Photonics (ICHSIP-31) / 議長, 組織委員会委員長, 国際科学諮問委員会委員 | |
17 |
中村 仁彦 | 東京大学 教授 |
International Symposium on Experimental Robotics / 組織委員会委員長 | |
18 |
西田 豊明 | 京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
18th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI) / General Chair | |
19 |
坂内 英夫 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授 |
23rd International Symposium on String Processing and Information Retrieval / 組織委員長 | |
20 |
藤代 一成 | 慶應義塾大学 理工学部情報工学科 教授 |
Topology-based Methods in Visualization 2017 (TopoInVis2017) / 会議委員長 | |
21 |
山口 弘純 | 大阪大学 准教授 |
第13回モバイル・ユビキタスシステムに関する国際会議 / プログラム委員長 | |
22 |
山田 俊樹 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 主任研究員 |
12th International Conference on Nano Molecular Electronics (ICNME2016) / 組織委員, セッションオーガナイザ | |
23 |
山本 光晴 | 千葉大学 教授 |
14th International Symposium on Automated Technology for Verification and Analysis (ATVA2016) / 国内開催委員会委員長 | |
24 |
山本 義春 | 東京大学 大学院教育学研究科 教授 |
8th International Workshop on Biosignal Interpretation (BSI2016) / 会議長 |