
2024年度 成果報告一覧(成果集 第33号)
所属・職名は成果報告時点を表示、助成年度・氏名五十音順
立石賞功績賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
太田 淳 | 奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長 |
CMOSデバイスのバイオ医療応用に関する先駆的研究 | |
2 |
菅野 重樹 | 早稲田大学 理工学術院・創造理工学部 総合機械工学科 学術院長・教授 |
ロボットと人間との実世界での調和に関する研究と社会実装 |
立石賞特別賞
No. | 氏名 | 所属・職名 | 授賞表題 | 報告書 |
1 |
下條 信輔 | カリフォルニア工科大学 教授 |
機械との調和を目指したヒトの潜在脳機能の超学際的アプローチによる理解 | |
2 |
土井 美和子 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 監事 |
人間中心ヒューマンインタフェース技術開発の先駆的貢献 |
研究助成(S)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
関谷 毅 | 大阪大学 産業科学研究所 教授 |
脳のパーソナルヘルスレコードを実現する透明シート型脳波センサシステムの研究開発 | |
2 |
野田 智之 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 主幹研究員 |
解放運動連鎖歩行に外骨格機構と連動して介入する左右分離免荷システムの研究開発 |
研究助成(A)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
河野 行雄 | 中央大学 理工学部 教授 |
人とモノを繋ぐウェアラブル光学検査グローブの開発と触診型分析への応用展開 | |
2 |
松久 直司 | 東京大学 先端科学技術センター 准教授 |
人体・ロボットに纏う大面積伸縮性エレクトロクロミックディスプレイ | |
3 |
村松 大陸 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授 |
生体電磁応答に基づく指識別の実現と拡張入力インターフェースの創出 | |
4 |
繁富 香織(栗林 香織) | 北海道大学 大学院教育推進機構 准教授 |
折紙工学技術を用いた細胞の3D立体構造の構築 | |
5 |
徐 嘉楽 | 和歌山工業高等専門学校 知能機械工学科 准教授 |
PDMSバイアスバネおよび形状記憶合金厚膜を用いた触覚ディスプレイの開発 | |
6 |
藤原 幸一 | 名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 |
擬似心拍フィードバックを用いた運転者の焦燥感低減技術の開発 | |
7 |
浅野 洋介 | 木更津工業高等専門学校 電気電子工学科 准教授 |
太陽光型植物工場のための生育状況適応可能な水蒸気飽差制御システムの開発 | |
8 |
泉 朋子 | 立命館大学 情報理工学部 准教授 |
日常生活行動の中での日用品を介した回想支援インタラクションシステムの開発 | |
9 |
市村 大輔 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究員 |
片側義足による走動作の再獲得過程を解明する計算機シミュレーション | |
10 |
植野 彰規 | 東京電機大学 大学院工学研究科 教授 |
血圧の無拘束・連続推定に向けたIn-bedポリカーディオグラフの構築と融合解析 | |
11 |
内田 紀之 | 東京農工大学 大学院応用化学研究科 特任講師 |
生体組織に埋め込み可能な生体親和性光ファイバーの設計と応用 | |
12 |
大脇 大 | 東北大学 大学院工学研究科 准教授 |
Motion Hackingを用いた運動への介入から紐解く昆虫の適応能力 | |
13 |
岡本 行広 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授 |
構造多様な分子の精密分離と情報工学の融合によるバイオマーカー探索法の確立 | |
14 |
奥 貴紀 | 芝浦工業大学 デザイン工学部 助教 |
過剰訓練に伴う運動障害の機能正常化トレーニングシステムの創出 | |
15 |
織田 泰彰 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 助教 |
鋼管柱目視検査の省力化に向けた水中ロボットの制御および自己位置推定手法の構築 | |
16 |
加藤 遼 | 徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所 特任助教 |
マルチモーダルナノ分光計測による材料認識ペプチドの機能解明 | |
17 |
金子 直嗣 | 東京大学 大学院総合文化研究科 助教 |
精神疾患の診断・早期発見に向けた歩行観察・イメージ・遂行時の脳ネットワークの解明 | |
18 |
川村 和也 | 千葉大学 フロンティア医工学センター 准教授 |
転移性リンパ節の術中検知に向けた執刀医協働型ロボテッィクPETディテクターの開発 | |
19 |
倉科 佑太 | 東京農工大学 工学研究院 准教授 |
ハイドロゲルソフトロボットによる細胞組織の高速形成システムの開発 | |
20 |
小林 大造 | 立命館大学 理工学部 教授 |
セレン薄膜を用いた軽く柔らかいピエゾフォトトロニック型ひずみセンサの研究 | |
21 |
佐藤 隆紀 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 助教 |
環境との高い親和性を実現する拮抗弾性腱駆動型ロボットの設計と運動制御 | |
22 |
進矢 正宏 | 広島大学 大学院人間社会科学研究科 准教授 |
遊具で遊ぶ子どもの動作から運動制御能力を評価するシステムの開発 | |
23 |
大黒 達也 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 次世代知能科学研究センター 准教授 |
音楽の身体知:音楽の感動を増幅する感覚共有システムの開発 | |
24 |
高橋 綱己 | 東京大学 大学院工学系研究科 准教授 |
ロバストな集積化酸化物分子センサの熱制御による生体分子群の識別 | |
25 |
中島 康貴 | 九州大学 大学院工学研究院 准教授 |
車椅子介助者のインピーダンス推定と付与を両立した小型可変剛性ハンドルの開発 | |
26 |
中村 拓人 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 特任助教 |
複数の錯覚現象生起による知覚力覚に関する研究 | |
27 |
野田 祐樹 | 大阪大学 産業科学研究所 先進電子デバイス研究分野 特任助教 |
体動で発電する生体適合性エネルギーハーベスト素子の開発 | |
28 |
日根 恭子 | 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 助教 |
バーチャルリアリティにおける知覚の正確さと視点自由度の関連の検討 | |
29 |
プレーマチャンドラ チンタカ | 芝浦工業大学 大学院理工学研究科 教授 |
点字ブロック及び全方位環境の認識に基づく自動走行車椅子と利用者間の調和 | |
30 |
Hernandez Vincent | 東京農工大学 大学院工学研究科 客員准教授 |
VRと非侵襲センサを用いた在宅リハビリテーションのための人体ウェルビーイング | |
31 |
本田 雄士 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 助教 |
超音波エレクトロニクスと新規音響増感システムを融合させた革新的音響力学療法の構築 | |
32 |
山内 悠 | 秋田県立大学 システム科学技術学部 助教 |
インフラ点検のための壁面移動可能な自動操舵付きプロペラ推進移動ロボットの実現 | |
33 |
山本 俊介 | 京都大学 大学院工学研究科 准教授 |
有機電気化学トランジスタを用いた生体信号計測・処理システムの開発 | |
34 |
Yalikun Yaxiaer | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成科学領域 准教授 |
立体三次元配置多電極による微生物の高速電気イメージングフローサイトメトリーの実現 | |
35 |
楊 巍 | 慶應義塾大学 大学院理工学研究科 特任助教 |
テキスト付き画像と感情ラベルを付与した画像向けの画像キャプショニングと質問応答 | |
36 |
吉田 さちね | 東邦大学 医学部医学科 講師 |
育児ストレス軽減を促す情報基盤構築に向けた父母の心身疲労度センシング | |
37 |
吉村 奈津江 | 東京工業大学 情報理工学院 教授 |
脳波計測とアプリを利用した加齢による転倒リスク判定と改善システムへの応用 |
研究助成(B)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
増田 容一 | 大阪大学 大学院工学研究科 助教 |
反射と思考の融合による即時即応の次世代四脚ロボット制御法 | |
2 |
森本 淳 | 京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
人間とロボットの持つ世界モデルの共有を通じた調和的行動生成の実現 | |
3 |
小谷 潔 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
デジタルツインを活用し脳と直接繋がるスマートホーム | |
4 |
杉本 晃一 | 千葉大学 大学院工学研究院 特任教授 |
流体力学・機械学習を応用したPICUでの血行動態不安定化予測と突然の心停止の予防 | |
5 |
中村 裕美 | 東京都市大学 メディア情報学部 情報システム学科 准教授 |
和菓子ITアーカイブと利活用:質感・外観の記録復元技術の構築と新規和菓子創成支援 |
研究助成(C)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題 | 報告書 |
1 |
崔 明根 | 筑波大学 理工情報生命学術院 システム情報系 特別研究員(助成受領時:北海道大学大学院 博士後期課程) |
視線深度を用いたMR・VRにおける三次元視線入力の提案 | |
2 |
野田 拓実 | 東京大学 大学院工学系研究科 博士後期課程 |
皮膚への貼り付けが可能なウエアラブル超音波装置の開発 | |
3 |
本田 康平 | 名古屋大学 大学院工学研究科 博士前期課程 |
他者とのインタラクションを考慮したハイブリッド型モデル予測制御による運転知能の創出 | |
4 |
石坂 勇毅 | 千葉大学 大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース 博士後期課程 |
内耳保護機能の強化に向けたオリーブ蝸牛束反射の予測的制御メカニズムの解明 | |
5 |
菅野 翔一朗 | 東京工業大学 日本学術振興会特別研究員(PD)(助成受領時:東京工業大学 大学院工学院機械系)) |
カーボンナノチューブを利用した電気シナプス型電極による神経インタフェースの実現 | |
6 |
加藤 聡太 | 株式会社センスタイムジャパン リサーチャー(助成受領時:名城大学大学院 理工学研究科 博士課程) |
人間からの補助情報を利用した学習なしセマンティックセグメンテーション手法の開発 |
国際交流助成(国際会議発表)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 発表会議名/開催地 | 報告書 |
1 |
鈴木 志歩 | 東京電機大学 理工学部理工学科 研究員 |
The 45th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMBC2023) | |
2 |
岩谷 孟学 | 大阪大学 工学研究科 博士後期課程 |
2023 Materials Research Society Fall Meeting & Exhibit | |
3 |
衛藤 易 | 九州大学 大学院システム情報科学府 博士後期課程 |
IEEE Energy Conversion Congress and Exposition (ECCE 2023) | |
4 |
大日方 太一 | 筑波大学 大学院理工情報生命学術院 博士後期課程 |
2023 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC) | |
5 |
窪田 智徳 | 名古屋大学 大学院工学研究科 助教 |
The Eleventh International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2023) | |
6 |
STA. MARIA MA. THERESE | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 博士課程 |
Advances in Science & Therapy AD/PD™ 2024: THEME: Striving for a better future for all those affected by neurodegenerative diseases | |
7 |
戸部 陽太 | 京都大学 大学院医学研究科 博士後期課程 |
Association for Researchin Otolaryngology MidWinter Meeting 2024 | |
8 |
中谷 千洋 | 豊田工業大学 大学院 博士後期課程 |
International Conference on Computer Vision (ICCV2023) | |
9 |
野尻 晴太 | 金沢大学 自然科学研究科 後期博士課程 |
International Conference on Intelligent Robot and System(IROS) | |
10 |
山口 眞和 | 東京農工大学 大学院工学府 後期博士課程 |
Th e 37th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (IEEE MEMS 2024) | |
11 |
小田 和哉 | 摂南大学 大学院理工学研究科創生工学専攻 博士後期課程 |
International Symposium on Flexible Automation (ISFA) | |
12 |
北田 敦也 | 京都大学 大学院工学研究科マイクロエンジニアリング専攻/マイクロバイオシステム研究室 博士後期課程 |
3rd Microphysiological Systems World Summit (MPS World Summit 2024) | |
13 |
木下 史也 | 富山県立大学 工学部情報システム工学科 准教授 |
HCI INTERNATIONAL 2024 | |
14 |
徐 雨曾 | 千葉大学 大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース 博士後期課程 |
46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society | |
15 |
住 拓磨 | 東北大学 材料科学高等研究所 助教 |
FENS Forum 2024 | |
16 |
竹内 雅樹 | 東京大学 工学系研究科電気系工学専攻 後期博士課程 |
46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (IEEE EMBS) | |
17 |
西舘 嗣海 | 千葉大学 大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース 博士後期課程 |
BioEM 2024 (医用生体電磁気学学会 年次大会) | |
18 |
松田 汐利 | 神戸大学 大学院システム情報学研究科 後期博士課程 |
Optica Imaging Congress | |
19 |
宮 愛香 | 北海道大学 北海道大学病院 糖尿病・内分泌内科 特任助教 |
米国内分泌学会 (ENDO 2024) |
国際交流助成(短期在外研究)
No. | 氏名 | 所属・職名 | 研究課題/在留地域 | 報告書 |
1 |
赤池 麻実 | 熊本大学 大学院自然科学教育部 博士後期課程 |
Development of devices to elucidate the microscopic mechanical force fields occurring in vivo / National University of Singapore(シンガポール・シンガポール) | |
2 |
草深 あやね | 早稲田大学 日本学術振興会特別研究員 |
チョーキング克服に向けた心理学的アプローチの開発 / California Institute of Technology(アメリカ・カリフォルニア) |
国際会議開催助成
No. | 氏名 | 所属・職名 | 会議名/役割 | 報告書 |
1 |
柏 祐太郎 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 |
MSR Summit 2023 / Co-general chairs | |
2 |
堺 健司 | 岡山大学 学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 准教授 |
東アジア超伝導エレクトロニクスシンポジウム (EASSE) 2023 / 会計幹事 | |
3 |
澤田 和明 | 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 教授 |
第22回固体センサ・アクチュエータ・マイクロシステム国際会議 / 組織委員長 | |
4 |
鈴木 麗璽 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 准教授 |
2023年人工生命に関する国際会議 / 現地開催委員 | |
5 |
岩附 信行 | 東京工業大学 工学院 教授・国際広報担当副学長 |
The 16th World Congress on Mechanism and Machine Science (IFToMM WC2023) / 組織委員会委員長 | |
6 |
大越 匡 | 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 |
The 22nd ACM International Conference on Mobile Systems, Applications, and Services (ACM MobiSys 2024) / 組織委員長 | |
7 |
垂水 竜一 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 |
IUTAM Symposium on Soft Materials and Soft Robots / 国際会議座長 | |
8 |
名取 賢二 | 千葉大学 大学院工学研究院 准教授 |
10th IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2024) / 実行委員長 | |
9 |
宮崎 敏昌 | 長岡技術科学大学 大学院 教授 |
IEEE The 18th International Conference on Advanced Motion Control (AMC2024) / 共同実行委員長 | |
10 |
山名 早人 | 早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 教授 |
IEEE International Conference on Smart Computing (SmartComp2024) / 組織委員長 | |
11 |
義久 智樹 | 滋賀大学 教授 |
2024 IEEE 48th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC) / Local Arrangement Committee Chair |