2023年度後期 助成金贈呈対象者決定のお知らせ

2023年度後期の助成対象が、選考委員会による厳正な審査と理事会での承認を経て決定しました。後期国際交流に対する助成として12テーマ、国際会議開催助成として10テーマを採択しましたのでお知らせします。 国際会議発表 短期在外研究 国際会議開催助成 ■今回および累計の助成金額   研究助成 件数・額 国際交流助成 件数・額 合計 件数・額 今回(2023年度後期)) (後期のみ)     22件 (後期のみ)  1,800万円 22件 1,800万円 累計(1990年度~2023年度)   (立石賞17件を除く) 984件 28億10万円 591件 3億537万円 1,575件 31億547万円 積極的に国際的な交流を深められ、今後の皆様の研究活動の糧としていただくことを期待します。 2023年度 後期国際交流助成 受領者および助成内容一覧 【国際会議発表】 最大60万円(直接経費)を助成  実施期間:2023年10月~2024年3月 No 氏名 所属・職名 参加する国際会議 開催地 1 岩谷 孟学 大阪大学工学研究科博士後期課程 2023 Material Research Society Fall Meeting & Exhibit (2023 MRS Fall Meeting & Exhibit) アメリカボストン 2 衛藤 易 九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程 IEEE Energy Conversion Congress and Exposition (ECCE 2023) アメリカテネシー州 3 大日方 太一 筑波大学大学院理工情報生命学術院博士後期課程 2023 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC) アメリカハワイ州 4 窪田 智徳 名古屋大学特任助教 The Eleventh International Conference on Human-Agent Interaction(HAI 2023) スウェーデンヨーロッパ 5 STA. MARIAMA. THERESE 新潟大学大学院医歯学総合研究科博士課程 Advances in Science & Therapy AD/PD™ 2024: THEME: Striving for a better future for all those affected by neurodegenerative diseases ポルトガルリスボン 6 戸部 陽太 京都大学大学院医学研究科博士後期課程 The 47th Annual Midwinter Meeting of Association for Research in Otolaryngology アメリカ 7 中島 利八郎 慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程 IEEE Sensors 2023 オーストリアウィーン 8 中谷 千洋 豊田工業大学大学院後期博士課程 International Conference on Computer Vision(ICCV2023) フランスパリ 9 野尻 晴太 金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程 International Conference on Intelligent Robot and System(IROS) アメリカ 10 山口 眞和 東京農工大学大学院工学府前期博士課程 IEEE MEMS 2024 アメリカ 申請件数:21件、採択件数:10件  国際会議発表助成 決定金額 5,552千円 ※国際交流助成(国際会議発表)の内容は9月29日時点のものです。  選考時点では11件を採択しましたが、内定通知までに1件の辞退がありました。 Topへ 【短期在外研究】 最大100万円(直接経費)を助成  実施時期:2023年10月~2024年3月 No 氏名 所属・職名 研究課題 実施地 1 赤池 麻実 熊本大学大学院自然科学教育部博士後期課程 生体内で生じる微小な力学場(機械的な力)を解明するデバイス開発 シンガポール 2 草深 あやね 早稲田大学日本学術振興会 特別研究員PD チョーキング克服に向けた心理学的アプローチの開発 アメリカカリフォルニア州 申請件数:4件、採択件数:2件  短期在外研究助成 決定金額 2,450千円 国際交流助成  決定金額合計 8,002千円 ※国際交流助成(短期在外研究)の内容は選考時点のものです。 Topへ 2022年度 国際会議開催助成 受領者および開催会議一覧 【国際会議開催助成】 最大100万円を助成  実施期間:2023年10月~2024年9月 No 氏名 所属・職名 開催する国際会議/申請者の役割 開催地 1 岩附 信行 東京工業大学工学院教授/国際広報担当副学長 IFToMM WC2023/組織委員会委員長 京王プラザホテル 2 大越 匡 慶應義塾大学環境情報学部准教授 ACM MobiSys 2024/組織委員長 虎ノ門ヒルズフォーラム 3 伊達 央 筑波大学システム情報系准教授 NMPC2024/Sponsorship and Exhibition Chair 京都大学 4 垂水 竜一 大阪大学大学院基礎工学研究科教授 IUTAM Symposium on Soft Materials and Soft Robots/国際会議座長 東京大学弥生講堂一条ホール 5 淡野 公一 宮崎大学 教授 ICMLC&ICWAPR2024/実行委員長 宮崎観光ホテル 6 仲地 孝之 琉球大学 教授 ITC-CSCC 2024/組織委員長 沖縄科学技術大学院大学(0IST) 7 名取 賢二 千葉大学大学院工学研究院准教授 SAMCON2024/実行委員長 京都リサーチパーク 8 宮崎 敏昌 長岡技術科学大学大学院教授 AMC2024/共同実行委員長 京都リサーチパーク 9 山名 早人 早稲田大学理工学術院基幹理工学部教授 SmartComp2024/組織委員長 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 10 義久 智樹 滋賀大学 教授 COMPSAC/Local Arrangement Committee Chair 大阪大学中之島センターおよび大阪中之島美術館 申請件数:30件、採択件数:10件  国際会議開催助成 決定金額 10,000千円 Topへ ※国際会議開催助成の内容は選考時点のものです。

2024年度 研究助成(A)(B)(C)の公募を9月1日から開始します

2024年度研究助成(A)(B)(C)の公募を9月1日から開始します。多くの研究者の皆様の応募をお待ちしています。 公募期間:2023年9月1日~10月31日応募方法:助成サポートシステムによる電子申請(10月31日24時締切)助成期間:2024年4月~各プログラムの定める期間助成の決定:2024年2月下旬を予定 公募の概要、募集要項および応募手続きは、各助成プログラム公募のページを参照ください。応募は、助成サポートシステムでマイページを取得したうえで、マイページにログインして申請ください。申請書類は、マイページにログイン後、各助成プログラムの申請画面からダウンロードください。 研究助成のトップページ 研究助成(A)(B)公募 研究助成(C)公募

2024年度 研究助成(S)の公募を8月1日から開始します

3年間で3千万円の大型研究助成プログラム研究助成(S)の公募を8月1日から開始します。研究助成(S)は、「人間と機械の融和」の実現を目指す意欲的な研究プロジェクトに対して助成するものです。「人間と機 械の融和」のあるべき姿を想定・提示し、その具現化に向けて、統合技術とプロトタイプ の開発による機能検証、さらには実証実験や臨床実験などを通じて社会実装に迫る研究プロジェクトリーダからの多数の応募をお待ちしています。 公募期間:2023年8月1日(火)~9月30日(土)応募方法:助成サポートシステムによる電子申請助成期間:2024年4月~2027年3月(3年間)助成の決定:2024年2月下旬を予定 公募の概要、募集要項および応募手続きは、研究助成(S)公募のページを参照ください。応募は、助成サポートシステムでマイページを取得したうえで、マイページにログインして申請ください。申請書類は、マイページにログイン後、各助成プログラムの申請画面からダウンロードください。研究助成(S) 公募助成サポートシステム(マイページ取得)

2023年度 助成金贈呈式を開催しました

2023年5月17日(水) 15:00から、2023年度 助成金贈呈式をオムロン株式会社 みやこホールの会場とウェビナー形式にて開催しました。会場には今年度の助成金受領者49名を代表した5名を招き、立石理事長から目録の贈呈を行いました。それぞれの助成金受領者はウェビナーから意気込みを発表し、研究課題の共有を図ることができました。 引き続き、最適な社会環境の実現につながる「人間と機械の調和」に向けた研究が加速するように支援してまいります。 2023年度 助成対象の詳細はこちら