2024年度助成金贈呈対象決定のお知らせ

2024年度の助成対象が、選考委員会による厳正な審査と理事会の承認を経て決定しましたのでお知らせいたします。本年度は、研究に対する助成として54テーマ、前期国際交流(後期は9月下旬決定)に対する助成として13テーマを選定・決定いたしました。助成対象(助成者と助成課題)については、以下をご参照ください。また、助成対象を代表して、2024年度研究助成(S)の概要を抄録として抜粋しています。贈呈式は、5月17日(金)にオムロン株式会社 みやこホールにて行います。贈呈式の参加は、研究プログラム別代表者と財団関係者とし、助成金受領者はウェビナーにて参加します。

■今回および累積の助成金額

  研究助成
件数・額
国際交流助成
件数・額
合計
件数・額
今回(2024年度) 54件
1億5,764万円
(前期のみ)   13件
(前期のみ) 761万円
67件
1億6,524万円
累積(1990年度~2024年度)
  (立石賞21件を除く)
1,038件
29億5,773円
604件
3億1,298万円
1,642件
32億7,071万円

今回助成される皆様には是非とも研究課題を達成していただき、最先端の科学技術でグローバル社会に貢献していただくこと、そしてさらにはこれらの中から、将来の立石賞受賞者が輩出されることを期待します。

2024年度 研究助成 受領者および研究課題一覧

【研究助成(S)】
最大3,000万円(間接経費含む)/3年を助成 研究期間:2024年4月~2027年3月
No. 代表者氏名 所属・職名 研究課題
1 馬場 俊彦 横浜国立大学     
工学研究院/先端科学高等研究院
教授
人とロボットの共生を可能にする光集積型4D LiDARセンサ
申請件数:18件、採択件数:1件

【研究助成(A)】
最大250万円(直接経費)を助成 研究期間:2024年4月~2025年3月
No. 氏名 所属・職名 研究課題
1李 信英山梨大学
大学院総合研究部工学域
助教
触診技術伝承を目指した耳小骨可動性計測訓練シミュレータの開発
2石井 佑弥京都工芸繊維大学
繊維学系
准教授
無給電状態で静的および動的な圧力センシングが可能な編み手袋の開発
3石原 尚大阪大学
大学院工学研究科
講師
高度な表現力を備えるアンドロイドの感性評価に基づく対人印象制御法の開発
4市川 健太東京医科歯科大学
生体材料工学研究所
助教
咬合力エナジーハーベスティングによるバッテリーレスマウスガード型デバイスの開発
5猪俣 武範順天堂大学
医学部眼科学講座
准助教
VRを用いた小児弱視訓練用プログラム医療機器の社会実装に向けた橋渡し研究
6大西 鮎美神戸大学
大学院工学研究科
助教
柔軟触覚センサによって浮腫の状態を計測するウェアラブルデバイスの開発
7大道 英二神戸大学
大学院理学研究科
准教授
オンチップテラヘルツ分光システムを用いたラベルフリーバイオセンシング
8
奥田 裕之

名古屋大学
大学院工学研究科
准教授
人間と機械の相互影響度の計量にもとづく他者への配慮の実現
9尾崎 公美浜松医科大学
放射線診断学講座
准教授
未病検知を目指した画像診断機器による臓器の生理機能評価及び加齢性機能低下の検証
10加藤 貴英豊田工業高等専門学校
一般学科
准教授
実現場での階段昇降動作データに基づいた転倒を検知するための機械学習的アプローチ
11川上 玲東京工業大学
工学院システム制御系
准教授
基盤モデルに基づく手話対話システムの構築
12北村 知也東京理科大学
創域理工学部電気電子情報工学科
助教
EMSを用いた位置制御・力制御の統合アプローチと制御性能の評価
13桐本 光広島大学
大学院医系科学研究科
教授
AIロボットと迷走神経刺激によるデュアル・クローズドループ型手指機能訓練法の開発
14金 太一東京大学
大学院医学系研究科医用情報工学
特任准教授
人間機械協調型複合現実融合技術を用いた手術支援基盤技術の開発
15小西 克巳法政大学
情報科学部
教授
災害現場での救援活動を支援する超小型3次元再構成センサの開発
16斎藤 寛樹東京工科大学
医療保健学部リハビリテーション学科
助教
経皮的脊髄刺激による下肢筋協調パターンの変調:動作向上のニューロモジュレーション
17助川 信太郎香川大学
医学部歯科口腔外科学講座
准教授
病理医が信頼を寄せる人協調型AI診断システムの開発
18中後 大輔関西学院大学
工学部知能・機械工学課程
教授
筋シナジーを用いた随意運動誘引手法による自発的動作に寄り添う正常歩行訓練装置
19林部 充宏東北大学
工学研究科
教授
Mixed Realityと慣性センサを用いた空間認知と運動機能の定量化システム
20平 理一郎東京医科歯科大学
大学院医歯学総合研究科
准教授
全身体BMI
21平井 宏明大阪大学
大学院基礎工学研究科
准教授
動的プリミティブの運動制御仮説に基づく歩行・走行への介入と訓練効果
22福田 篤久九州大学病院
小児外科
助教
AI自動評価技術を用いた内視鏡手術技術の定量化と次世代教育システムの開発
23藤井 綺香産業技術総合研究所
人工知能研究センター
研究員
複合現実空間における漫符を活用したロボットによる自己表現生成AIに関する研究
24部矢 明名古屋大学
工学研究科
准教授
MRI・CT画像下治療のための多自由度空圧ステッピングモータの開発
25堀井 辰衛東京工業大学
工生命理工学院
研究員
高分子ゲル超薄膜を用いた指先に貼付可能な全貼付型触覚センサの開発
26増田 寛之富山県立大学
情報工学部知能ロボット工学科
教授
学習者の主体的な行動を促すグループワーク支援ロボットの研究
27松井 勇佑東京大学
情報理工学系研究科
講師
Advanced Vector DB:データ構造ドリブンなLLM知識注入
28宮田 紘平東京大学
大学院総合文化研究科
助教
サイバー空間におけるラポール形成へ向けたシステム開発
29森 健太郎舞鶴工業高等専門学校
電気情報工学科
講師
身体的特徴のデータ解析による定量的技術評価・向上システムの開発
30山田 泰之法政大学
デザイン工学部システムデザイン学科
准教授
光弾性を利用した力覚変色表示ソフトアクチュエータの研究開発
31山本 真人関西大学
システム理工学部物理・応用物理学科
准教授
超低消費電力リアルタイム学習を可能にする二次元半導体光電子メモリの開発
32横山 光東京農工大学
大学院工学研究院
准教授
微小針電極による超高密度脳波計測:脊髄損傷者の手指動作を脳波から高精度に解読する
33葭田 貴子東京工業大学
工学院機械系
准教授
ロボットアーム錯覚は可能か
34吉村 優子金沢大学
人間社会研究域
教授
RLHFを用いた自閉症児の個性に合わせたLLMの最適化と寄り添う対話ロボットへの実装
35若山 清香山梨大学
発生工学研究センター
助教
AIを用いた顕微授精アシストシステムの開発
申請件数:191件、採択件数:35件

 
【研究助成(B)】
最大500万円(直接経費)を助成 研究期間:2024年4月~2026年3月
No. 氏名 所属・職名 研究課題
1鵜木 祐史北陸先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
教授
骨導デバイスを利用した聴覚拡張現実の実現
2楊 期蘭東京大学
大学院情報学環
助教
Investigating the Effect of AI on Meaningful Interpersonal Communication
申請件数:21件、採択件数:2件

【研究助成(C)】
博士後期課程の学生に年間50万円(直接経費)を助成 研究期間:2024年4月~(最大3年間)
No. 氏名 所属 研究課題
1秋山 久遠 芝浦工業大学
大学院理工学研究科
事故が起きる未来を変えるマイクロモビリティのための多重未来マップ予測システム
2 秋吉 拓斗 奈良先端科学技術大学院大学  
先端科学技術研究科
高齢者向けの身体接触を伴うカウンセリングロボットの実現
3 阿部 優樹 北海道大学
大学院情報科学院
視覚障がい者のためのオンライン音楽ライブ向け動画視聴インタフェースの研究
4 安藤 ゆうき 東京工科大学
医療保健学部
末梢血管の伝達関数である時定数の同定とその臨床応用
5 五十嵐 俊治 東京大学
大学院新領域創成科学研究科
高齢者の自然発話における特徴量を用いた認知機能推定手法の開発
6 石川 慶一 東京大学
大学院総合文化研究科
身体拡張技術発展に向けた義足歩行獲得を早める非侵襲脳神経刺激法の確立
7 伊藤 実央 埼玉県立大学
大学院保健医療福祉学研究科
エレクトロニクス技術を駆使した脳卒中者へのリハビリテーション介入基盤の確立
8 桶川 大志 東京大学
大学院総合文化研究科
努力知覚の変調による全力運動パフォーマンス向上法の開発
9 國吉 佑輔 電気通信大学
大学院情報理工学研究科
脳の神経回路構造に則した予測マップの構築とその機械学習への応用
10 黒田 彗莉 お茶の水女子大学
大学院人間文化創成科学研究科
実世界における直観に反した運動の予測と言語生成
11 XUE XIAOZHONG 京都工芸繊維大学
大学院工芸科学研究科
深層学習を用いたOCTにおける網膜下液のセグメンテーションと黄斑浮腫早期診断
12 田中 健太 大阪大学
大学院工学研究科
人間機械系の能力向上に向けた情報改変器の普遍的設計論の構築
13 田渕 史 京都大学
大学院工学研究科
iPS細胞を用いた糸球体MPSによる高血糖、脂質異常症、高血圧の相乗効果の評価
14 中田 匠哉 神戸大学
大学院工学研究科
サービス動的個人適応に向けた対話型ユーザニーズ外化システムの研究開発
15 原田 裕生 同志社大学
大学院理工学研究科
高MHz帯域の強力超音波を用いた小型光流体レンズの開発とマシンビジョンへの応用
16 吉本 昂希 京都大学 医生物学研究所
大学院生命科学研究科
荷重制御した周期的圧縮刺激を印加可能な骨-癌共培養装置の開発
申請件数:36件、採択件数:16件

2024年度前期 国際交流助成 受領者および助成内容一覧

【国際会議発表】
最大60万円(直接経費)を助成 実施期間:2024年4月~2024年9月
No. 氏名 所属 参加する国際会議 開催地
1 小田 和哉 摂南大学
大学院理工学研究科
International Symposium on Flexible Automation (ISFA) シアトル
アメリカ
2 北田 敦也 京都大学
大学院工学研究科
3rd Microphysiological Systems World Summit (MPS World Summit 2024) シアトル
アメリカ
3 木下 史也 富山県立大学
工学部情報システム工学科
HCI INTERNATIONAL 2024 ワシントンD.C.
アメリカ
4 徐 雨曾 千葉大学
大学院融合理工学府
46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society フロリダ
アメリカ
5 神野 莉衣奈 東京大学
大学院総合文化研究科
International Workshop on Gallium Oxide and Related Materials (IWGO) 2024 ベルリン
ドイツ
6 住 拓磨 東北大学
材料科学高等研究所
FENS Forum 2024 ウィーン
オーストリア
7 竹内 雅樹 東京大学
工学系研究科
46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society フロリダ
アメリカ
8 西舘 嗣海 千葉大学
大学院融合理工学府
BioEM 2024
(医用生体電磁気学学会 年次大会)
クレタ島
ギリシャ
9 藤崎 貴也 島根大学
材料エネルギー学部
2nd CEMDI Symposium モントリオール
カナダ
10 松田 汐利 神戸大学
大学院システム情報学研究科
Optica Imaging Congress トゥルーズ
フランス
11 宮 愛香 北海道大学
北海道大学病院
糖尿病・内分泌内科
米国内分泌学会 (ENDO 2024) ボストン
アメリカ
申請件数:20件,採択件数:11件

【短期在外研究】
最大100万円(直接経費)を助成 実施期間:2024年4月~2024年9月

No. 氏名 所属 研究課題 在留地域
1 末満 堅人 長岡技術科学大学
技術科学イノベーション専攻
運動学習補助に向けたロボット-人間の相互作用神経メカニズムの解明 イギリス
2 Surantha Nico 東京都市大学
理工学部電気電子通信工学科
IoT ベースのヘルスケアシステムにおけるサイバーセキュリティの課題の緩和に関する研究 シドニー
オーストラリア
申請件数:5件,採択件数:2件

国際交流助成の助成内容は、選考時点のものです。

おもな研究助成の抄録

研究助成(S)
代表者氏名 馬場 俊彦
所属・役職 横浜国立大学 工学研究院/先端科学高等研究院 教授
研究課題名 人とロボットの共生を可能にする光集積型4D LiDARセンサ
研究概要 LiDAR は物体とその動きを3次元的に可視化するイメージセンサであり、自動運転の話題と共に世界的に開発が活発化している。しかし、現在は光ビームスキャナがメカ式のため、大がかりで高価で不安定な装置である。申請者はメカを用いない独自の光集積型LiDAR を 2016 年に提案、特許取得し、2021年、その動作実証に成功した。光集積型 LiDAR を実用化できれば、小型、低コスト、安定化が一気に進む。そして自動運転だけでなく、様々なモビリティやロボットの自律的な運用、その安心・安全を強力に支援する。また人の認証・見守り、VR・AR の高度化、立体地図を含むビッグデータの 3 次元化など、応用範囲が飛躍的に拡がり、人間と機械の融和に大きく貢献する。