2023年度後期国際交流および国際会議開催助成の公募を開始します

2023年度 後期国際交流助成および国際会議開催助成を下記の要領にて公募いたします 公募期間  :2023年4月1日~6月30日応募方法  :指定書類による電子申請助成対象期間:後期国際交流助成 2023年10月1日から2024年3月31日 日本出発        国際会議開催助成 2023年10月1日から2024年9月30日 助成の決定 :2023年9月下旬を予定 公募の概要・募集要項は、2023年度国際交流助成(後期)公募のご案内および募集要項、2023年度国際会議開催助成公募のご案内および募集要項を参照ください。申請書は助成サポートシステムから必要事項を入力してください。国際交流助成(後期)公募 国際交流助成募集要項国際会議開催助成公募 国際会議開催助成募集要項助成サポートシステム

第8回(2024年度)立石賞顕彰候補を募集します

第8回(2024年度)立石賞 功績賞・特別賞の顕彰候補を募集します。 募集期間:2023年4月1日~6月30日 推薦方法:公募内容や推薦方法については、本ウェブサイトの立石賞のページをご確認ください。     過去に推薦した候補者を推薦する場合は、そのときに提出された推薦書類を用いて再推薦いただけます。 立石賞についての説明や過去受賞者については、立石賞特設ウェブサイトもご参照ください。立石賞特設ウェブサイト:https://tateisiprize.org/

助成研究成果集【第31号】発行のお知らせ

当財団では人間と機械の調和を促進する研究活動を支援しております。 その成果普及活動の一環として助成研究成果集を毎年発行していますが、このたび助成研究成果集【第31号】が まとまりましたのお知らせします。この成果集を通して、研究成果の普及にお役に立ちますと共に、 関係者の交流の環が広がりますことを願っております。 今後とも財団活動に対して変わらぬご支援を賜わりますようお願い申し上げます。 成果集は次のページからご覧いただけます。 助成研究成果集【第31号】のページホーム>助成成果>第31号成果集2022年(令和4年)発行https://www.tateisi-f.org/research_r/books/031.html過去の成果集のページホーム>助成成果>過去成果集一覧https://www.tateisi-f.org/research_r/books/list.html

2023年度 前期国際交流助成の公募を10月1日から開始します

2023年度前期交際交流助成(国際会議発表、短期在外研究)の公募を10月1日から開始します。多くの研究者の皆様の応募をお待ちしています。 公募期間:2022年10月1日~12月20日応募方法:指定書類による電子申請(12月20日24時間締切)。誓約書・承諾書は押印後、郵送が必要(12月20日消印有効)助成期間:2023年4月1日~9月30日(日本出発日)助成の決定:2023年2月下旬を予定 公募の概要・募集要項は、国際交流助成公募および募集要項のページを参照してください。申請書類の入手は、国際交流助成募集要項のページからダウンロードしてください。 国際交流助成(前期)公募 国際交流助成 募集要項

2022年度後期 助成金贈呈対象者決定のお知らせ

2022年度後期の助成対象が、選考委員会による厳正な審査と理事会での承認を経て決定しました。後期国際交流に対する助成として10テーマ、国際会議開催助成として15テーマを採択しましたのでお知らせします。 国際会議発表 短期在外研究 国際会議開催助成 ■今回および累計の助成金額   研究助成 件数・額 国際交流助成 件数・額 合計 件数・額 今回(2022年度後期)) (後期のみ)     25件 (後期のみ)  1,848万円 25件 1,848万円 累計(1990年度~2022年度)   (立石賞17件を除く) 935件 26億1,826万円 565件 2億8,554万円 1,500件 29億380万円 依然として国際交流助成、国際会議開催はコロナ禍にあり、スケジュールや開催形態等の変更も予想されます。流動的な状況の中、積極的に国際的な交流を深められ、今後の皆様の研究活動の糧としていただくことを期待します。 2022年度 後期国際交流助成 受領者および助成内容一覧 【国際会議発表】 最大40万円を助成  実施期間:2022年10月~2023年3月 No 氏名 所属・職名 参加する国際会議 開催地 1 石井 良太 京都大学大学院工学研究科助教 SPIE Photonics West 2023 アメリカサンフランシスコ 2 伊藤 一陽 東京農工大学工学研究院助教 2022 IEEE International Ultrasonics Symposium (IUS) イタリアヴェネツィア 3 大村 眞朗 富山大学学術研究部工学系助教 2022 IEEE International Ultrasonics Symposium (IUS) イタリアヴェネツィア 4 XU Le 立命館大学大学院理工学研究科博士後期課程 13th International Conference on Multiaxial Fatigue and Fracture (ICMFF13) アメリカニューオーリンズ 5 辻 流輝 兵庫県立大学大学院工学研究科博士後期課程 2022 Materials Research Society MRS Fall Meeting アメリカボストン 6 平岡 紘次 工学院大学大学院 工学研究科博士後期課程 17th International Symposium on Polymer Electrolytes (ISPE-17) カナダオンタリオ州ナイアガラ-オン-ザ-レイク 7 水越 彰仁 木更津工業高等専門学校電気電子工学科助教 IEEE Energy Conversion Congress and Exposition (ECCE2022) アメリカデトロイト 8 元井 直樹 神戸大学大学院海事科学研究科准教授 48th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON 2022) ベルギーブリュッセル 9 Rathnayake Namal 高知工科大学大学院博士後期課程 2022 The 15th International Conference on Machine Vision (ICMV 2022) イタリアローマ 申請件数:11件、採択件数:9件  国際会議発表助成 決定金額 3,776千円 Topへ 【短期在外研究】 最大70万円(直接経費)を助成  実施時期:2022年10月~2023年3月 No 氏名 所属・職名 研究課題 開催地 1 林 浩章 北海道大学総合化学院博士課程 磁気スキルミオンの機構解明に向けた、新規金属磁性体合成と電気磁気物性の探索 ドイツシュトゥットガルト 申請件数:1件、採択件数:1件  短期在外研究助成 決定金額  605千円 国際交流助成  決定金額合計 4,381千円 ※国際交流助成(国際会議発表、短期在外研究)の内容は選考時点のものです。 Topへ 2022年度 国際会議開催助成 受領者および開催会議一覧 【国際会議開催助成】 最大100万円を助成  実施期間:2022年10月~2023年9月 No 氏名 所属・職名 開催する国際会議/申請者の役割 開催地 1 井村 順一 東京工業大学工学院システム制御系教授 第22回国際自動制御連盟世界大会(IFAC WC 2023)/実行委員長 パシフィコ横浜 2 浦岡 行治 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学領域教授 第30回 アクティブマトリックスフラットパネルディスプレイ国際会議/実行委員長 龍谷大学響都ホール校友会館 3 大友 明 情報通信研究機構未来ICT研究所室長 13th International Conference on Organic Nonlinear Optics (ICONO\’13) & ICOPE2022/会議委員長 奈良春日野国際フォーラム甍 4 柏 祐太郎 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科助教 MSR Summit 2023/Co-general chairs 未定(札幌予定) 5 金 範ジュン 東京大学生産技術研究所教授 11th IEEE CPMT Symposium Japan (ICSJ2022)/General Chair 京都大学百周年時計台記念館 6 堺 健司 岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域准教授 東アジア超伝導エレクトロニクスシンポジウム(EASSE)2023/会計幹事 岡山コンベンションセンター 7 澤田 和明 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系教授 第 22 回固体センサ・アクチュエータ・マイクロシステム国際会議/組織委員長 国立京都国際会館 8 鈴木 麗璽 名古屋大学大学院情報学研究科准教授 2023年人工生命に関する国際会議/現地開催委員 北海道大学 学術交流館等(新型コロナウイルス感染症の影響で調整中) 9 瀬戸 謙修 東京都市大学理工学部 電気電子通信工学科講師 アジア南太平洋設計自動化会議 2023/財務委員長 日本科学未来館 10 中川 道久 カワサキモータース株式会社企画本部 原価企画部部長 The 26th Small Powertrains and Energy Systems Technology Conference/SETC2022実行委員会委員長 アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター) 11 永瀬 隆 大阪公立大学大学院工学研究科准教授 ナノ分子エレクトロニクスに関する国際会議(ICNME2022)/プログラム委員長 東京工業大学大岡山キャンパスくらまえホール 12 林 雅子 東北大学高度教養教育・学生支援機構准教授 未来社会デザインプログラム「XR技術の未来-メタバースと国際協創」/メインオーガナイザー 東北大学知の館 13 松本 翼 金沢大学ナノマテリアル研究所准教授 第9回有機・無機電子材料とナノテクノロジーに関する国際シンポジウム/幹事補佐 石川県地場産業振興センター 14 柳井 啓司 電気通信大学大学院情報理工学研究科教授 ACM Multimedia Asia 2022/共同実行委員長 東京大学 弥生講堂 15 渡辺 隆行 九州大学大学院工学研究院教授 第25 回プラズマ化学国際シンポジウム(ISPC25)/実行委員長 京都市勧業館みやこめっせ 申請件数:18件、採択件数:15件  国際会議開催助成 決定金額 14,100千円 Topへ ※国際会議開催助成の内容は選考時点のものです。