公募案内

2025年度に公募する研究助成、国際交流助成、国際会議開催助成および立石賞の公募案内と募集要項を掲載しました。

お知らせ

2024年度助成金贈呈対象決定のお知らせ

2024年度の助成対象が、選考委員会による厳正な審査と理事会の承認を経て決定しましたのでお知らせいたします。本年度は、研究に対する助成として54テーマ、前期国際交流(後期は9月下旬決定)に対する助成として13テーマを選定・決定いたしました。助成対象(助成者と助成課題)については、以下をご参照ください。また、助成対象を代表して、2024年度研究助成(S)の概要を抄録として抜粋しています。贈呈式は、5月17日(金)にオムロン株式会社 みやこホールにて行います。贈呈式の参加は、研究プログラム別代表者と財団関係者とし、助成金受領者はウェビナーにて参加します。 研究助成(S) 研究助成(A) 研究助成(B) 研究助成(C) 国際交流助成 おもな研究助成の抄録 ■今回および累積の助成金額   研究助成件数・額 国際交流助成件数・額 合計件数・額 今回(2024年度) 54件1億5,764万円 (前期の…

2024年度 後期国際交流および国際会議開催助成の公募を開始します

2024年度 後期国際交流助成および国際会議開催助成を下記の要領にて公募します。 公募期間  :2024年4月1日(月)~6月28日(金)応募方法  :指定書類による電子申請助成対象期間:後期国際交流助成 2024年10月1日(水)から2025年3月31日(火)        国際会議開催助成 2024年10月1日(水)から2025年9月30日(水) 助成の決定 :2024年9月下旬を予定 公募の概要・募集要項は、2024年度国際交流助成(後期)公募のご案内および募集要項、2024年度国際会議開催助成公募のご案内および募集要項を参照ください。申請書は助成サポートシステムから必要事項を入力してください。国際交流助成(後期)公募 国際交流助成(後期)募集要項国際会議開催助成公募 国際会議開催助成募集要項助成サポートシステム

第8回立石賞 受賞者決定のお知らせ

第8回(2024年度)立石賞の受賞者が、当財団選考委員会および理事会にて、以下のとおり決定しました。立石賞は、2010年の立石科学技術振興財団設立20周年を記念して創設した顕彰事業です。顕彰の対象は、エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進し、技術革新と人間重視の視点において、研究活動を発展させ、その成果を世のため人のために有効なレベルまで高め、社会に認知され、多くの人に享受されると期待できる状態をもって「顕著な業績」として、それを実現した研究者個人としています。賞の授与を隔年で実施しており、今年が第8回目となります。立石賞は功績賞と特別賞の2つで構成しています。功績賞は、過去に当財団から研究助成を受け、その後の研究活動において顕著な業績をあげた研究者に対して授与する賞です。また、特別賞は、財団の趣意に沿った日本発の研究・技術開発において顕著な業績をあげた研究者に対し…

2023年度後期 助成金贈呈対象者決定のお知らせ

2023年度後期の助成対象が、選考委員会による厳正な審査と理事会での承認を経て決定しました。後期国際交流に対する助成として12テーマ、国際会議開催助成として10テーマを採択しましたのでお知らせします。 国際会議発表 短期在外研究 国際会議開催助成 ■今回および累計の助成金額   研究助成 件数・額 国際交流助成 件数・額 合計 件数・額 今回(2023年度後期)) (後期のみ)     22件 (後期のみ)  1,800万円 22件 1,800万円 累計(1990年度~2023年度)   (立石賞17件を除く) 984件 28億10万円 591件 3億537万円 1,575件 31億547万円 積極的に国際的な交流を深められ、今後の皆様の研究活動の糧としていただくことを期待します。 2023年度 後期国際交流助成 受領者および助成内容一覧 【国際会議発表】 最大60万円(直接経費)を助成 …

2024年度 研究助成(A)(B)(C)の公募を9月1日から開始します

2024年度研究助成(A)(B)(C)の公募を9月1日から開始します。多くの研究者の皆様の応募をお待ちしています。 公募期間:2023年9月1日~10月31日応募方法:助成サポートシステムによる電子申請(10月31日24時締切)助成期間:2024年4月~各プログラムの定める期間助成の決定:2024年2月下旬を予定 公募の概要、募集要項および応募手続きは、各助成プログラム公募のページを参照ください。応募は、助成サポートシステムでマイページを取得したうえで、マイページにログインして申請ください。申請書類は、マイページにログイン後、各助成プログラムの申請画面からダウンロードください。 研究助成のトップページ 研究助成(A)(B)公募 研究助成(C)公募